第54回午後第52問の類似問題

第37回午後:第20問

視覚の中継核はどれか。  

1: 内側膝状体

2: 外側膝状体

3: 乳頭体

4: 線条体

5: 扁桃体

第48回午後:第55問

視覚の伝導路はどれか。  

1: 外側膝状体

2: レンズ核

3: 放線冠

4: 脳弓

5: 下丘

第51回午後:第55問

大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。  

1: 下垂体

2: 松果体

3: 線条体

4: 乳頭体

5: 扁桃体

第47回午後:第54問

大脳辺縁系に含まれないのはどれか。  

1: 海馬

2: 内包

3: 帯状回

4: 乳頭体

5: 扁桃体

第41回午後:第27問

視覚系で正しいのはどれか。  

1: 右視野の物体は網膜の右半分に像を結ぶ。

2: 錐体細胞は周辺視野の受容器である。

3: 杆体細胞は暗順応に関与しない。

4: 視覚信号は外側膝状体でニューロンを乗り換える。

5: 大脳一次視覚野は側頭葉にある。

第55回午前:第52問

錐体路を含むのはどれか。  

1: 脳梁

2: 大脳脚

3: 上小脳脚

4: 中小脳脚

5: 下小脳脚

  • 答え:2
  • 解説:錐体路は、皮質脊髄路と皮質核路に大別され、主に運動情報を伝達する神経路である。大脳脚に含まれる。
  • 脳梁は、左右の大脳皮質の相対する領野を連絡する線維群であり、錐体路とは関係がない。
  • 大脳脚は、皮質核路の一部であり、錐体路を含む。運動情報を伝達する神経路である。
  • 上小脳脚は、小脳から出て中脳に向かって上行する線維であり、錐体路とは関係がない。
  • 中小脳脚は、対側の橋核から起始し、小脳に至る線維群であるが、錐体路とは関係がない。
  • 下小脳脚は、脊髄や延髄から起始して小脳に至る線維であり、錐体路とは関係がない。
  • 科目:解剖学(筋・骨格・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第55問

視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。  

1: 視 索 → 視交叉 → 視放線 → 外側膝状体

2: 視 索 → 視放線 → 外側膝状体 → 視交叉

3: 視交叉 → 視 索 → 外側膝状体 → 視放線

4: 視放線 → 視交叉 → 視 索 → 外側膝状体

5: 視交叉 → 外側膝状体 → 視 索 → 視放線

第42回午後:第13問

腰神経叢に含まれるのはどれか。  

1: 大腿神経

2: 上殿神経

3: 下殿神経

4: 陰部神経

5: 坐骨神経

第36回午後:第5問

感覚の伝導路で誤っているのはどれか。  

1: 後脊髄小脳路

2: 前脊髄視床路

3: 内側毛帯

4: 薄束(Goll束)

5: 皮質延髄路

第35回午後:第2問

誤っている組合せはどれか。  

1: 嗅 覚-内側膝状体

2: 視 覚-外側膝状体

3: 平衡覚-前庭神経核

4: 聴 覚-蝸牛神経核

5: 味 覚-孤束核

第55回午前:第55問

腰神経叢に含まれるのはどれか。  

1: 陰部神経

2: 下殿神経

3: 坐骨神経

4: 上殿神経

5: 大腿神経

  • 答え:5
  • 解説:腰神経叢は第1~3腰神経前枝の全部と、第4腰神経前枝の一部からなります。選択肢の中で腰神経叢に含まれるのは大腿神経です。
  • 陰部神経は仙骨神経叢の枝であり、腰神経叢には含まれません。
  • 下殿神経は仙骨神経叢の枝であり、腰神経叢には含まれません。
  • 坐骨神経は仙骨神経叢の枝であり、腰神経叢には含まれません。
  • 上殿神経は仙骨神経叢の枝であり、腰神経叢には含まれません。
  • 大腿神経は腰神経叢の枝の中で最大のものであり、腰神経叢に含まれます。大腰筋の外側縁下部から、大腰筋と腸骨筋との間を外側下方に下行しながら、腸骨筋に筋枝を出す。
  • 科目:解剖学(筋・骨格・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午後:第60問

外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。  

1: 松果体

2: 甲状腺

3: 上皮小体

4: 乳腺

5: 卵巣

第44回午後:第26問

正しいのはどれか。  

1: 瞳孔散大は副交感神経の作用である。

2: 視細胞の錐状体は明暗感覚に関与する。

3: 視神経乳頭部は視力の最も良い部分である。

4: 内側膝状体は視覚伝導路に含まれる。

5: 左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する。

第53回午後:第69問

随意運動の制御に関与する部位はどれか。  

1: 海馬

2: 歯状核

3: 松果体

4: 青斑核

5: 扁桃体

  • 答え:2
  • 解説:随意運動の制御には、皮質-橋-小脳-歯状核-赤核-視床-皮質回路が重要であり、その中で歯状核が関与している。
  • 海馬は随意運動の制御には関与しておらず、記憶や学習、空間の方向指示に関与している。
  • 歯状核は正解で、新小脳を経由して大脳皮質運動野に連なり、同側肢の随意運動の発現や調整を行っている。
  • 松果体は随意運動の制御には関与しておらず、メラトニン(睡眠を誘発)を産生する役割がある。
  • 青斑核は随意運動の制御には関与しておらず、覚醒レベルの制御やストレス、痛みの中枢性抑制に関与している。
  • 扁桃体は随意運動の制御には関与しておらず、本能や自律神経、記憶に関与している。
  • 科目:運動学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第48回午後:第60問

視覚器で光の受容器があるのはどれか。  

1: 角膜

2: 虹彩

3: 網膜

4: 毛様体

5: 硝子体

第55回午後:第52問

外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。  

1: 乳腺

2: 卵巣

3: 甲状腺

4: 松果体

5: 上皮小体

  • 答え:1 ・4
  • 解説:胚発生の過程で、外胚葉、中胚葉、内胚葉という3つの胚葉が形成されます。これらの胚葉はそれぞれ異なる組織や器官に発展します。外胚葉から発生するのは乳腺と松果体です。
  • 乳腺は外胚葉から発生します。外胚葉は皮膚や神経系などの組織に発展し、乳腺は皮膚の一部として発達します。
  • 卵巣は間違いで、中胚葉から発生します。中胚葉は筋肉、骨、血管、生殖器官などの組織に発展します。
  • 甲状腺は間違いで、内胚葉から発生します。内胚葉は消化器官、呼吸器官、内分泌腺などの組織に発展します。
  • 松果体は正解で、外胚葉から発生します。松果体は脳の一部であり、神経系の組織に発展する外胚葉から分化します。
  • 上皮小体は間違いで、内胚葉から発生します。上皮小体は内分泌腺の一種であり、内胚葉から分化する組織に発展します。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第24問

感覚機能について正しいのはどれか。  

1: 聴覚路は上側頭回に至る。

2: 視覚路は内側膝状体を通る。

3: 深部覚は脊髄視床路を上行する。

4: 痛覚は脊髄内で後索を上行する。

5: 味覚は副神経を経由して伝わる。

第46回午後:第70問

随意運動の制御に関与する部位はどれか。  

1: 松果体

2: 扁桃体

3: 歯状核

4: 青斑核

5: 海 馬

第39回午後:第25問

視覚について正しいのはどれか。  

1: 暗順応は明順応よりも早い。

2: 外部の情景は網膜上に倒立像として写る。

3: 視神経線維の90%は対側の視索に入る。

4: 内側膝状体で中継される。

5: 視放線は側頭葉に至る。

第49回午前:第56問

大脳基底核に含まれないのはどれか。  

1: 被殻

2: 網様体

3: 淡蒼球

4: 尾状核

5: 扁桃体