努力性呼気時に働く筋はどれか。
1: 腹横筋
2: 僧帽筋
3: 大胸筋
4: 小胸筋
5: 胸鎖乳突筋
肩関節の水平屈曲(水平内転)に作用しないのはどれか。
1: 三角筋
2: 大胸筋
3: 鳥口腕筋
4: 肩甲下筋
5: 広背筋
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 前鋸筋 − 胸背神経
2: 僧帽筋 − 長胸神経
3: 鎖骨下筋 − 腋窩神経
4: 小胸筋 − 肩甲上神経
5: 肩甲挙筋 − 肩甲背神経
頸椎の伸展に作用する筋はどれか。
1: 頸長筋
2: 頭長筋
3: 頸板状筋
4: 後斜角筋
5: 前頭直筋
肩の運動の組合せで正しいのはどれか。
1: 棘下筋-内転
2: 烏口腕筋-内旋
3: 広背筋-外旋
4: 大円筋-外転
5: 棘上筋-外転
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 尺側手根屈筋
4: 深指屈筋
5: 方形回内筋
橈骨粗面に付着する筋はどれか。
1: 肘 筋
2: 上腕筋
3: 腕橈骨筋
4: 上腕二頭筋
5: 橈側手根屈筋
腰方形筋の作用で誤っているのはどれか。 ア.腰部側屈イ.腰椎屈曲ウ.腰部回旋エ.胸部の引き下げオ.骨盤の引き上げ
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
肩関節の運動と主動筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲-大円筋
2: 伸展-小円筋
3: 外転-棘上筋
4: 内旋-棘下筋
5: 外旋-肩甲下筋
脊柱の屈曲に関与する筋で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腹直筋
2: 上後鋸筋
3: 外腹斜筋
4: 腰方形筋
5: 脊柱起立筋
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
1: 前脛骨筋
2: 長腓骨筋
3: 後脛骨筋
4: 長趾屈筋
5: 第三腓骨筋
障害されると翼状肩甲を呈する神経はどれか。2つ選べ。
1: 外側胸筋神経
2: 肩甲下神経
3: 肩甲上神経
4: 肩甲背神経
5: 長胸神経
努力吸気時に働く筋で誤っているのはどれか。
1: 胸横筋
2: 斜角筋
3: 小胸筋
4: 肩甲挙筋
5: 内肋間筋前部
回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋
2: 肩甲挙筋
3: 広背筋
4: 小円筋
5: 前鋸筋
胸郭出口症候群の成因に関係するのはどれか。2つ選べ。
1: 胸骨
2: 鎖骨
3: 上腕骨
4: 第1肋骨
5: 第1胸椎
前腕回外に作用する筋はどれか。
1: 長掌筋
2: 小指伸筋
3: 上腕二頭筋
4: 長母指屈筋
5: 橈側手根屈筋
上肢帯の運動で誤っているのはどれか。
1: 肩甲骨は胸鎖関節を支点に動く。
2: 肩甲骨の回旋運動は烏口上腕靭帯で制限される。
3: 肩屈曲運動に伴い肩甲骨は上方回旋する。
4: 肩伸展運動に伴い肩甲骨は前傾する。
5: 肩30°以上の外転運動で肩甲骨は上方回旋する。
肩腱板(回旋筋腱板)を構成しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 大円筋
4: 小円筋
5: 肩甲下筋
筋腹が触診できるのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲下筋
2: 腕橈骨筋
3: 長母指屈筋
4: 方形回内筋
5: 橈側手根屈筋
顔面の筋の作用で正しいのはどれか。
1: 頰筋は頰壁を歯列に押し付ける。
2: 大頰骨筋は下唇を下制する。
3: オトガイ筋は口裂を閉じる。
4: 口輪筋は口角を挙上する。
5: 鼻根筋は鼻孔を広げる。