右後下小脳動脈の閉塞で発症した脳梗塞でみられないのはどれか。
1: 右片麻痺
2: 右眼瞼下垂
3: 右小脳性運動失調
4: 右顔面温痛覚障害
5: 左上下肢温痛覚障害
多発性硬化症の症状で頻度が低いのはどれか。
1: 視力障害
2: 深部感覚障害
3: 多幸症
4: 失語症
5: 神経因性膀胱
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1: 意 識
2: 知 覚
3: 感 情
4: 意 欲
5: 思 考
図は脳出血による左片麻痺患者の検査結果である。この結果から考えられる障害はどれか。
1: 同名半盲
2: 半側空間無視
3: 身体失認
4: 病態失認
5: 構成失行
意識は清明であるが、意志の発動性の低下によって一切の自発行動がなくなるうつ病の状態はどれか。
1: 寡動
2: 昏迷
3: 健忘
4: 常同症
5: 失立失歩
後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか。
1: HIV認知症
2: 血管性認知症
3: 前頭側頭型認知症
4: Lewy小体型認知症
5: Alzheimer型認知症
Gerstmann症候群に認められるのはどれか。
1: 健忘
2: 失算
3: 失構音
4: 遂行機能障害
5: 半側空間無視
てんかん発作にみられて、失神にみられないのはどれか。
1: 意識消失
2: 脳波異常
3: 前駆症状
4: 低血圧
5: 健忘
統合失調症(精神分裂病)の症状でないのはどれか。
1: 感情鈍麻
2: 思考奪取
3: 妄想知覚
4: 観念奔逸
5: 考想化声
小脳出血の急性期に作業療法の導入が困難となる症状はどれか。
1: 回転性めまい
2: 嚥下障害
3: 構音障害
4: 測定障害
5: 企図振戦
脳卒中患者で内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の病変でみられやすいのはどれか。
1: 失語症
2: 認知症
3: 同名半盲
4: 半側無視
5: 運動失調
低血糖の症状で誤っているのはどれか。
1: 冷汗
2: 顔面蒼白
3: 口渇
4: 頻脈
5: 意識障害
58歳の男性。脳腫瘍と診断された。頭部MRIを示す。最も考えられる症状はどれか。
1: 体幹失調
2: 視野障害
3: 注意障害
4: 感覚性失語
5: 左半側空間無視
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1: 知覚
2: 思考
3: 意識
4: 感情
5: 意欲
せん妄の特徴として誤っているのはどれか。
1: 意識混濁がある。
2: 幻覚妄想を伴う。
3: 精神運動興奮を伴う。
4: 症状の動揺がある。
5: 慢性の経過をたどる。
脳卒中で小脳皮質から上小脳脚に病巣がある場合にみられやすい症状はどれか。
1: 感覚障害
2: 運動麻痺
3: ジストニア
4: 動作時振戦
5: パーキンソニズム
夢に関連する睡眠障害がみられるのはどれか。
1: 睡眠時驚愕症
2: 睡眠時遊行症
3: レム睡眠行動障害
4: 睡眠関連摂食障害
5: 周期性四肢運動障害
82歳の男性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。入院後意識は回復した。発症後2時間のMRI拡散強調像を示す。今後この患者に生じる可能性の高い症状はどれか。
1: 観念失行
2: 左右失認
3: 運動性失語
4: 観念運動失行
5: 左半側空間無視
認知障害がみられるのはどれか。
1: 重症筋無力症
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: Guillain-Barré症候群
4: 筋強直性ジストロフィー
5: 平山病(若年性一側上肢筋萎縮症)
右利きの左片麻痺患者の初期評価で適切でないのはどれか。
1: 長谷川式簡易知能診査スケール
2: ミニメンタルステート検査(MMSE)
3: 線分二等分検査
4: 立方体模写
5: 標準失語症検査(SLTA)