第53回午前第21問の類似問題

第39回午後:第68問

評価尺度で誤っているのはどれか。  

1: 順序尺度で用いられる代表値に中央値がある。

2: 名義尺度で用いられる代表値に平均値がある。

3: 間隔尺度で測定された2群の差の検定法にt検定がある。

4: 信頼性の指標のひとつとして再検査法がある。

5: 妥当性の検討には他の標準的尺度との相関関係をみる。

第55回午前:第39問

変数と尺度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: MMT――――順序尺度

2: 性別――――順序尺度

3: 体温――――間隔尺度

4: 知能指数――比率尺度

5: 暦年――――比率尺度

  • 答え:1 ・3
  • 解説:この問題では、変数と尺度の組み合わせが正しいものを選ぶ必要があります。尺度には名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比率尺度の4種類があります。
  • MMTは順序尺度で正しいです。順序尺度は、カテゴリーの順序に意味がありますが、カテゴリー間の差には意味がありません。
  • 性別は順序尺度ではありません。性別は名義尺度で、カテゴリーを区別するだけで、カテゴリーの順序に意味がありません。
  • 体温は間隔尺度で正しいです。間隔尺度は、客観的な量として測定されますが、0(ゼロ)が決まっていないため、比率尺度とは異なります。
  • 知能指数は比率尺度ではありません。知能指数は間隔尺度で、数値の差に意味がありますが、0(ゼロ)が決まっていないため、比率尺度とは異なります。
  • 暦年は比率尺度ではありません。暦年は間隔尺度で、数値の差が厳密なものですが、0(ゼロ)が決まっていないため、比率尺度とは異なります。
  • 科目:基礎作業療法学・作業療法管理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午後:第39問

評価尺度について正しいのはどれか。  

1: 妥当性の検討法の1つとして再検査法がある。

2: 信頼性の検討には他の標準的尺度との相関関係をみる。

3: 名義尺度で用いられる代表値に中央値がある。

4: 順序尺度で用いられる代表値に平均値がある。

5: 間隔尺度で測定された2群の平均値の差の検定法にt検定がある。