表情筋とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 眼輪筋 - 眼裂を開ける。
2: 鼻根筋 - 眉の間に縦のヒダをつくる。
3: 鼻筋横部 - 鼻孔を拡大する。
4: 大頬骨筋 - 口角を外上方に引き上げる。
5: 小頬骨筋 - 上唇と鼻翼を引き下げる。
筋と運動との組合せで正しいのはどれか。
1: 内側翼突筋 − 下顎骨を前上方に動かす。
2: 大頬骨筋 − 上唇を引き上げる。
3: 咬 筋 − 下顎骨を引き下げる。
4: 皺眉筋 − 眉を引き上げる。
5: 笑 筋 − 口角を上方に引き上げる。
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頰 筋 ── 頰をふくらませる。
2: 咬 筋 ── 下顎を引き下げる。
3: 前頭筋 ── 眉を持ち上げる。
4: 側頭筋 ── 下顎を持ち上げる。
5: 内側翼突筋 ── 唇をすぼめる。
咀嚼に働く主な筋はどれか。
1: 側頭筋
2: 口輪筋
3: 大頬骨筋
4: 小頬骨筋
5: オトガイ筋
誤っているのはどれか。
1: 口輪筋-口笛を吹く。
2: 舌筋-食塊を移送する。
3: 咬筋-歯を食いしばる。
4: 笑筋-風船を膨らませる。
5: 大頬骨筋-口角を引き上げる。
口裂を閉鎖するのはどれか。2つ選べ。
1: 頬筋
2: 広頸筋
3: 口輪筋
4: 顎二腹筋
5: 顎舌骨筋
顎関節の説明で正しいのはどれか。
1: 関節円板は存在しない。
2: 側頭筋は下顎骨を前方に引く。
3: 下顎骨が凹の関節面を形成する。
4: 開口に伴って下顎骨は前進する。
5: 咬筋は第一のてことして作用する。
正しいのはどれか。
1: 舌筋は平滑筋である。
2: 口峡は口腔と咽頭との境である。
3: 咽頭腔は口部と喉頭部とからなる。
4: 食道は気管の前方を走行する。
5: 食道粘膜は円柱上皮である。
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.舌筋には舌咽神経が関与する。イ.口腔相での食塊移動は反射的である。ウ.嚥下開始時に食道括約筋は緊張する。エ.嚥下反射では喉頭は挙上する。オ.食道は蠕動によって食塊を胃に送る。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
声門を開く主動筋はどれか。
1: 顎二腹筋
2: 甲状舌骨筋
3: 輪状甲状筋
4: 後輪状披裂筋
5: 外側輪状披裂筋
咀嚼筋はどれか。
1: 頬筋
2: 口輪筋
3: 上唇挙筋
4: 大頬骨筋
5: 内側翼突筋
嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 三叉神経 − 口唇閉鎖
2: 顔面神経 − 下顎の運動
3: 迷走神経 − 嚥下反射
4: 舌咽神経 − 舌の運動
5: 舌下神経 − 唾液分泌
正しいのはどれか。
1: 舌筋は平滑筋である。
2: 舌筋は舌下神経支配である。
3: 味覚は三叉神経支配である。
4: 口蓋帆は軟口蓋の前方にある。
5: 舌根は口峡の上壁である。
誤っている組合せはどれか。
1: 側頭筋-咀嚼する
2: 眼瞼挙筋-目を見開く
3: 口輪筋-口唇を閉じる
4: 頬筋-頬をふくらませる
5: 広頸筋-口角を引き下げる
正しいのはどれか。
1: 口蓋の後半部を硬口蓋という。
2: 口唇、歯列および頬で囲まれた空間を口腔前庭という。
3: 舌の主体は平滑筋である。
4: 咽頭は直接気管とつながる。
5: 食道は気管分岐部の背側で広くなる。
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下反射の中枢は橋にある。
2: 口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4: 嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5: 食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。
嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。
1: 顎舌骨筋
2: 顎二腹筋
3: 茎突舌骨筋
4: 甲状舌骨筋
5: オトガイ舌骨筋
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
1: 嚥下後の呼吸は吸気から再開される。
2: 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
3: 嚥下反射が起こると舌骨は下方に移動する。
4: 食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
5: 食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。
脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 顔面神経――軟口蓋の挙上
2: 三叉神経――下顎の運動
3: 舌咽神経――舌の運動
4: 舌下神経――唾液分泌
5: 迷走神経――口唇閉鎖
脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 滑車神経―眼輪筋
2: 三叉神経―咬筋
3: 顔面神経―広頸筋
4: 舌咽神経―舌筋
5: 副神経――側頭筋