頸髄損傷の呼吸障害で正しいのはどれか。
1: 肺活量は低下する。
2: 咳の強さは変わらない。
3: 予備吸気量は増加する。
4: 予備呼気量は変わらない。
5: 閉塞性換気障害が生じやすい。
25歳の男性。身長170cm、体重 60kg。ランプ運動負荷試験における運動中の呼気ガス分析データを図に示す。正しいのはどれか。
1: 回帰直線の傾きは呼吸商を意味する。
2: 対象者の最大運動能力は約10 METsである。
3: 酸素摂取量が1,500 ml/min付近に無酸素性代謝閾値(AT)がある。
4: 二酸化炭素排出量が2,500 ml/minの運動では脂肪が燃焼されやすい。
5: 最高酸素摂取量は約3,500 ml/minである。
呼吸機能検査、血液ガス検査の結果を示す。この結果の解釈として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 気道狭窄
2: 肺胞低換気
3: 呼吸性アルカローシス
4: 拡散障害による高二酸化炭素血症
5: 肺コンプライアンスの低下による拘束性換気障害
肺気腫でみられるのはどれか。
1: 横隔膜高位
2: 1秒率の増加
3: 機能的残気量の増加
4: 解剖学的死腔の減少
5: 心胸郭比(CTR)の増加
口すぼめ呼吸で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.呼気時は気道に予備圧力を生じさせる。イ.気道の虚脱が生じる。ウ.気胸にも適応がある。エ.機能的残気量が減少する。オ.吸気では口を閉じる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ