下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 膝関節の屈曲
2: 足の底屈
3: 足の内がえし
4: 母指の屈曲
5: 第2~5指の屈曲
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 尺側手根屈筋
4: 深指屈筋
5: 方形回内筋
大腿義足の異常歩行と改善法との組合せで正しいのはどれか。
1: 体幹の側屈-患側内転筋群を強化する。
2: 外転歩行-ソケット内壁の高さを低くする。
3: 伸び上がり歩行-義足長を延長する。
4: 分回し歩行-ソケット初期内転角を小さくする。
5: 内側ホイップ-膝継手軸の外旋角度を大きくする。
筋の他動的持続伸張で誤っているのはどれか。
1: 手指屈筋群は手関節掌屈位で行う。
2: 手関節屈筋群は前腕回外位で行う。
3: 腸腰筋は対側の股関節屈曲位で行う。
4: 大腿直筋は股関節伸展位で行う。
5: 腓腹筋は膝関節伸展位で行う。
背臥位での両下肢挙上運動において、次のような姿勢変化が観察された。筋力が低下していると判断される筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 腹直筋
3: 大腿直筋
4: 大腿二頭筋
5: 腸肋筋
Danielsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋 - 腹臥位
2: 大菱形筋 - 側臥位
3: 肩甲下筋 - 腹臥位
4: 小円筋 - 背臥位
5: 前鋸筋 - 座位
筋と上腕骨の付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 三角筋 ― 大結節
2: 棘上筋 ― 大結節
3: 棘下筋 ― 小結節
4: 小円筋 ― 大結節
5: 肩甲下筋 ― 大結節
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 大腰筋-縫工筋の外側
2: 中殿筋-大転子の下方
3: 大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4: 前脛骨筋-足関節前面の内側
5: 後脛骨筋-外果と踵骨の間
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩屈曲 ――― 前腕回外位
2: 股内旋 ――― 膝関節伸展位
3: 股外転 ――― 股関節伸展位
4: 膝屈曲 ――― 股関節伸展位
5: 足底屈 ――― 膝関節伸展位
Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸腰筋 ― 背臥位
2: 中殿筋 ― 背臥位
3: 大腿四頭筋 ― 腹臥位
4: 縫工筋 ― 背臥位
5: ヒラメ筋 ― 側臥位
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。
1: 大胸筋
2: 肩甲下筋
3: 大円筋
4: 小円筋
5: 広背筋
ブルンストローム法における上肢回復段階の屈筋共同運動の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩甲帯挙上と後方突出-肩関節内転と外旋-肘関節屈曲
2: 肩甲帯前方突出-肩関節外転と内旋-肘関節屈曲
3: 肩甲帯挙上と後方突出-肩関節外転と外旋-肘関節屈曲
4: 肩甲帯前方突出-肩関節内転と内旋-肘関節伸展
5: 肩甲帯挙上と後方突出-肩関節内転と外旋-肘関節伸展
肩関節の外旋に作用するのはどれか。
1: 大円筋
2: 小円筋
3: 肩甲下筋
4: 広背筋
5: 大胸筋
腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。
1: 大腰筋
2: 腸骨筋
3: 中殿筋
4: 梨状筋
5: 大腿筋膜張筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、足の外科学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 股屈曲 ── 下腿中央線
2: 股内旋 ── 大腿骨
3: 股外転 ── 大腿中央線
4: 膝屈曲 ── 脛 骨
5: 足底屈 ── 第1中足骨
肩関節の外旋筋はどれか。
1: 肩甲下筋
2: 広背筋
3: 三角筋前部
4: 小円筋
5: 大胸筋
股関節で正しいのはどれか。
1: 顆状関節である。
2: 大腿骨頸部は関節包外にある。
3: 寛骨臼は前外側を向いている。
4: 寛骨臼は腸骨のみで構成される。
5: 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。
肘関節屈曲位で前腕最大回内位から回外位に働く筋はどれか。2つ選べ。
1: 肘 筋
2: 長掌筋
3: 上腕筋
4: 腕橈骨筋
5: 上腕二頭筋
ダニエルスらの徒手筋力テストにおける代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲 - 上腕二頭筋
2: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
3: 前腕回内 - 橈側手根屈筋
4: 股関節屈曲 - 縫工筋
5: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
膝関節30°屈曲位の状態から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 下腿の外旋
2: 膝窩筋の収縮
3: 膝蓋骨の下方移動
4: 前十字靭帯の緊張
5: 内側側副靭帯の弛緩