第48回午前第100問の類似問題

第37回午前:第80問

精神分裂病(統合失調症)患者の面接でみられる特徴的な症状はどれか。  

1: 作話

2: 語間代

3: 吃音

4: 言語新作

5: 談話心迫

第45回午後:第42問

亜急性期の統合失調症患者に対する作業療法の目的で正しいのはどれか。  

1: 1. 自己能力の限界を知る。

2: 2. 作業遂行能力を改善する。

3: 3. 対人交流技能を改善する。

4: 4. 社会資源の利用を援助する。

5: 5. 基本的な生活リズムを回復する。

第46回午後:第83問

視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: めまい

2: 重度片麻痺

3: 体温の上昇

4: 激しい自発痛

5: 深部感覚障害

第48回午前:第44問

統合失調症患者の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 合理的な理由付け

2: 作業能率の低下

3: 持続性の維持

4: 社交性の高さ

5: 認知のゆがみ

第43回午前:第82問

統合失調症患者の作業療法場面での行動特徴で誤っているのはどれか。  

1: とっさの判断を求められると戸惑う。

2: 特定の作業活動に執着する。

3: 同時に二つの課題を与えられると混乱しやすい。

4: 新しいものに慣れるまで時間がかかる。

5: 計画的に物事を進めることが困難である。

第55回午後:第41問

向精神薬内服中の精神疾患患者に錐体外路症状、無月経、体重増加、起立性低血圧が同時にみられた。最も疑われる原因薬剤はどれか。  

1: 抗酒薬

2: 抗うつ薬

3: 抗不安薬

4: 抗精神病薬

5: 抗てんかん薬

  • 答え:4
  • 解説:この問題では、錐体外路症状、無月経、体重増加、起立性低血圧が同時にみられる精神疾患患者の原因薬剤を特定することが求められています。これらの症状は抗精神病薬の副作用として知られており、最も疑われる原因薬剤は抗精神病薬です。
  • 抗酒薬は肝臓の分解機能を一時的に低下させるため、飲酒後に顔が赤くなったり、吐き気や頭痛を引き起こすことがありますが、この問題で挙げられた症状とは関係がありません。
  • 抗うつ薬の副作用には便秘、かすみ眼、眠気、めまい、起立性低血圧、発汗、洞性徐脈などがありますが、錐体外路症状や無月経、体重増加といった症状は含まれていません。
  • 抗不安薬の副作用には眠気、倦怠感、脱力感、ふらつき、めまい、口渇、悪心などがありますが、錐体外路症状や無月経、体重増加といった症状は含まれていません。
  • 抗精神病薬の副作用には錐体外路症状、起立性低血圧、自律神経症状、食欲増進、肥満などがあります。また、高プロラクチン血症により月経不順や無月経、乳汁分泌を引き起こすこともあります。この問題で挙げられた症状がすべて含まれているため、最も疑われる原因薬剤は抗精神病薬です。
  • 抗てんかん薬の副作用には眠気、意識水準の低下、発疹、歯肉増殖、多毛、悪心、嘔吐、食欲低下、便秘、下痢、再生不良性貧血、白血球減少症、催奇形性などがありますが、錐体外路症状や無月経、体重増加といった症状は含まれていません。
  • 科目:その他の精神障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第41回午後:第96問

統合失調症で障害されない精神機能はどれか。  

1: 知覚

2: 思考

3: 意識

4: 感情

5: 意欲

第55回午前:第45問

メタボリックシンドロームの改善を目的とした統合失調症患者の評価で優先すべきなのはどれか。  

1: 睡眠状態

2: 対人関係

3: 入浴状況

4: 認知機能

5: 服薬内容

  • 答え:5
  • 解説:メタボリックシンドロームは内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさる病態で、心臓病や脳卒中になりやすくなる。統合失調症患者は抗精神病薬を服用することが多く、副作用には食欲増進や肥満、脂質異常症、血糖値上昇などがあるため、メタボリックシンドロームの改善を目的とする場合は、服薬内容を優先的に評価する。
  • 睡眠状態は統合失調症の病初期や増悪期に評価が必要であり、不規則な生活もメタボリックシンドロームの要因となるが、食事や運動量の調整が優先されるため、直接的な関連はない。
  • 対人関係は統合失調症の感情や思考、意志発動の問題により問題が生じることが多いが、対人関係とメタボリックシンドロームの直接的関連はないため、優先すべきではない。
  • 入浴状況は統合失調症の慢性期に問題が生じることがあるが、入浴状況とメタボリックシンドロームの直接的関連はないため、優先すべきではない。
  • 認知機能は統合失調症により問題が生じることがあるが、認知機能の低下によりメタボリックシンドロームを生じる可能性は低いため、優先すべきではない。
  • 統合失調症患者は抗精神病薬を服用することが多く、副作用には食欲増進や肥満、脂質異常症、血糖値上昇などがある。そのため、メタボリックシンドロームの改善を目的とする場合は、服薬内容を優先的に評価するとよい。
  • 科目:統合失調症
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午前:第16問

30歳の男性。統合失調症。高校時代から体調不良を訴えるようになり、自宅に引きこもっていた。5年前に幻覚妄想状態のため入院し作業療法を継続していたが、最近、「退院したい」と意欲を見せ始めた。作業療法種目を変更した3日後に患者が身体的不調を訴え始めた。対応で適切なのはどれか。  

1: 休憩の時間を増やす。

2: 以前の作業種目に戻す。

3: 直ちに作業療法を中止する。

4: 他の作業療法士が担当する。

5: 就労意欲を高める種目に変更する。