第45回午後第62問の類似問題

第40回午前:第4問

図の反射検査の名称で誤っているのはどれか。  

40_0_4

第37回午前:第19問

図の名称で誤っているのはどれか。  

37_0_19

第56回午後:第80問

防衛機制として誤っているのはどれか。  

1: 転 移

2: 抑 圧

3: 合理化

4: 反動形成

5: スプリッティング

  • 答え:1
  • 解説:防衛機制とは、自己の不安や葛藤を緩和するために無意識に働く心の働きであり、転移、抑圧、合理化、反動形成、スプリッティングなどがその例です。この問題では、防衛機制として誤っているものを選ぶ必要があります。
  • 転移は、過去の他者への感情や欲求を現在の他者に向けることで、実際には防衛機制の一つです。ただし、解説文では「防衛機制ではない」と誤って記載されています。
  • 抑圧は、自己が承認しにくい欲求や自己を破局に導く欲求を無意識に心の底に閉じ込める防衛機制であり、正しい防衛機制の例です。
  • 合理化は、欲求が満たされない時に理知的に処理し、自己を正当化して解消する防衛機制であり、正しい防衛機制の例です。
  • 反動形成は、欲求が満たせないときに正反対の欲求を発展させ、心的平衡を保つ防衛機制であり、正しい防衛機制の例です。
  • スプリッティング(分裂)は、自己や対象に対して良い・悪いイメージを別々のものとして隔離する防衛機制であり、正しい防衛機制の例です。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する