Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第5問
20件の類似問題
図の回路でR2を流れる電流は0.4Aである。電源電圧Eはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 70.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路で、スィッチSを閉じても電流計の針が振れない(電流が流れない)ときにR1の値はどれか。
2PM14-0
1
0.5kΩ
2
0.1kΩ
3
1.5kΩ
4
3.0kΩ
5
6.0kΩ
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:61% 類似度 70.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。
32AM51-0
1
0.1
2
0.2
3
1
4
2
5
10
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 69.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
77
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:43% 類似度 69.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。
1AM77-0
1
2
2
4
3
20
4
25
5
40
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:69% 類似度 69.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でAB間の電圧は何Vか。
11PM6-0
1
1
2
2.5
3
5
4
7.5
5
10
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:59% 類似度 69.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。 
36049
1
E/(2r)
2
3E/(4r)
3
9E/(10r)
4
E/r
5
3E/(2r)
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 68.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
img11206-19-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
3.0
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 68.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。 
35149
1
1
2
2
3
3.5
4
5
5
6
6
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 68.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
15PM6-0
1
0 V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:55% 類似度 68.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
30PM52-0
1
3.6
2
4.2
3
4.8
4
5.4
5
6
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 67.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 67.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
20PM8-0
1
2
3
4
5
16
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 67.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路中の電圧vと電流iについて正しいのはどれか。
5PM16-0
1
v=1V 、i=1A
2
v=1V 、i=2A
3
v=2V 、i=3A
4
v=3V 、i=1A
5
v=3V 、i=2A
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57% 類似度 67.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
5
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 67.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
14PM5-0
1
2
10Ω
3
20Ω
4
40Ω
5
50Ω
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:33% 類似度 67.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。
15PM14-0
a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 66.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
22AM51-0
1
1A
2
5A
3
10A
4
50A
5
100A
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 66.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
50
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 66.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼロになったとき、ab間の電圧[V]はどれか。
26PM50-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
9
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 66.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
img39783-30-0
1
CRI^2
2
CR/2I^2
3
I/2CR
4
CIR/4
5
CI^2R^2/2
広告