Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午後 第16問
16件の類似問題
抵抗R、容量C、インダクタンスLの3つの素子が並列に接続されている。この回路に交流電源を接続すると各素子......
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 69.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
28
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 67.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
img11216-28-0
1
6
2
10
3
14
4
22
5
30
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 65.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
48
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:53% 類似度 65.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5V、内部抵抗1.0Ωの電池を5個並列に接続した電源に1.0Ωの負荷抵抗をつないだとき、負荷抵抗に流れる電流値[A]はどれか。
1
0.5
2
0.75
3
1
4
1.25
5
1.5
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 63.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。ただし、図1の起電力$E_A$と図3の起電力$E_A$は等しく、図2の起電力$E_B$と図3の起電力$E_B$は等しいとする。
nMk6nc0Mrw
1
$\frac{4}{3}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{5}$
4
2
5
3
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 62.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 61.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
img11206-19-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
3.0
18
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 61.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
1
100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2
1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3
1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4
2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5
2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:61% 類似度 61.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 
25048
1
1.0 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 61.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
20PM8-0
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、インダクタLの直列回路において正しいのはどれか。(電気工学)
1
周波数が高くなるほど回路電流は増加する。
2
共振周波数が存在する。
3
Rの電流とLの電流の比は周波数に比例する。
4
回路電流は電源電圧より位相がπ/2進んでいる。
5
Lの端子電圧はRの端子電圧より位相がπ/2進んでいる。
31
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 60.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。
img11208-31-0
1
1/3
2
2/3
3
3/4
4
1
5
3/2
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
img11243-31-0
1
10
2
5
3
1
4
0.5
5
0.1
広告