Loading...

生体の光特性の過去問

国試第27回午前:第88問

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1:可視光は皮膚での散乱が大きい。
2:血液の光散乱は大きい。
3:UVAは真皮まで到達する。
4:水の赤外光の吸収は小さい。
5:眼球内の可視光の吸収は小さい。

ME2第34回午前:第43問

可視光領域で吸収係数が最も大きいのはどれか。

1:酸素化ヘモグロビン
2:メラニン
3:メトヘモグロビン
4:H2O
5:アミノ酸

ME2第33回午前:第50問

ヘモグロビンに最も大きく吸収されるレーザ光はどれか。

1:CO2レーザ(10600nm)
2:Ho:YAGレーザ(2100nm)
3:Nd:YAGレーザ(1064nm)
4:半導体レーザ(805nm)
5:Arレーザ(514nm)

国試第37回午後:第86問

生体の光特性について正しいのはどれか。

1:波長が短いほど組織深部に到達する。
2:UVAはUVCより表皮での吸収が大きい。
3:可視光は皮膚表面でほとんど反射される。
4:血液は可視光域では赤色光の吸収が小さい。
5:水は赤外光よりも可視光を良く吸収する。

国試第13回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1:紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。
2:緑色光はヘモグロビンによく吸収される。
3:波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。
4:赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。
5:体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。

国試第12回午後:第82問

光を生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1:吸収によって光強度が減衰する。
2:散乱によって光ビームが拡がる。
3:反射によって透過光は減少する。
4:屈折によって光の方向が変わる。
5:光速は生体中の方が空気中より高い。

国試第8回午後:第85問

皮膚組織を比較的よく透過する光の波長はどれか。

1:約200nm
2:約300nm
3:約500nm
4:約800nm
5:約2000nm