Loading...

内分泌・代謝系の過去問

ME2第36回午前:第11問

ホルモンとその異常症の組合せで誤っているのはどれか。

1:副甲状腺ホルモン -- テタニー
2:甲状腺ホルモン -- 橋本病
3:糖質コルチコイド -- 尿崩症
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:インスリン -- 糖尿病

国試第28回午前:第15問

糖尿病治療中の患者にみられる低血糖の症状はどれか。

a:徐脈
b:皮膚乾燥
c:手指振戦
d:顔面蒼白
e:頭痛
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第46問

糖尿病の指標となる検査項目はどれか。

1:CRP(C反応性蛋白)
2:CEA(癌胎児性抗原)
3:HbA1c
4:中性脂肪
5:γ‐GT

ME2第35回午前:第11問

栄養素の欠乏と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1:カリウム -- 壊血病
2:鉄 -- 貧 血
3:ビタミンA -- 夜盲症
4:ビタミンD -- 骨粗しょう症
5:亜 鉛 -- 味覚障害

ME2第35回午前:第10問

ホルモンと疾病の組合せで誤っているのはどれか。

1:アルドステロン -- 高血圧症
2:バソプレシン -- 乳汁漏出症
3:グルココルチコイド -- クッシング症候群
4:インスリン -- 糖尿病
5:甲状腺ホルモン -- バセドウ病

国試第27回午後:第15問

ホルモンの分泌低下によって生じる疾患はどれか。

1:先端巨大症
2:クッシング症候群
3:バセドウ病
4:原発性アルドステロン症
5:アジソン病

国試第38回午後:第16問

メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。

a:皮下脂肪蓄積
b:血圧高値
c:空腹時高血糖
d:低HDLコレステロール血症
e:高尿酸血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第14問

糖尿病性ケトアシドーシスの症状でないのはどれか。

1:口 渇
2:腹 痛
3:発 汗
4:クスマール呼吸
5:アセトン臭

国試第26回午後:第14問

原発性アルドステロン症で認められる所見はどれか。

a:高血圧症
b:四肢麻庫
c:低カリウム血症
d:血漿レニン活性高値
e:代謝性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第16問

低血糖について正しいのはどれか。

a:糖尿病治療薬の副作用で起こる。
b:徐脈を起こしやすい。
c:顔面紅潮が特徴的である。
d:ショ糖を飲ませて治療する。
e:グルカゴンの点鼻薬を治療に使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第15問

原発性副甲状腺機能低下症で認められる所見はどれか。

a:多飲・多尿
b:消化性潰瘍
c:高リン血症
d:テタニー症状
e:骨塩量低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第28問

低ナトリウム血症について正しいのはどれか。

a:健常者の血清ナトリウム値は約140mEq/lである。
b:高血糖は偽性低ナトリウム血症の原因となる。
c:意識レベルは低下しない。
d:直ちに生理食塩液の補給を行う。
e:抗利尿ホルモン(ADH)分泌過剰でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:Cushing(クッシング)病 ―――― ACTHの低下
b:巨人症(末端肥大症) ―――― ACTHの過剰
c:Addison(アジソン)病 ――――- 副腎皮質ホルモンの低下
d:尿崩症 ―――――---------- 抗利尿ホルモン(ADH)の低下
e:クレチン病 ――――――――- 甲状腺ホルモンの低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第30問

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a:腎障害
b:動脈硬化症
c:肺線維症
d:骨粗鬆症
e:尿路結石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第29問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型と非依存型とがある。
b:HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c:糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d:高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e:硝子体出血を合併することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第34問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型は高齢者に多い。
b:我が国ではインスリン依存型は非依存型よりも多い。
c:インスリン非依存型は遺伝傾向が強い。
d:ケトアシドーシスはインスリン欠乏によって生じる。
e:脱水は非ケトン性高浸透圧性昏睡の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第33問

下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。

a:性早熟症
b:先端巨大症
c:低身長症
d:Sheehan〈シーハン〉症候群
e:Cushing〈クッシング〉症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第32問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。
b:糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。
c:腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。
d:間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。
e:食事の糖質制限が最も重要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第28問

糖尿病の晩期(慢性期)合併症はどれか。

a:網膜症
b:乳酸アシドーシス
c:非ケトン性高浸透圧性昏睡
d:末梢神経障害
e:腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第35問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e