Loading...

第5回国試午後80問の類似問題

ME2第37回午後:第52問

クラスⅡのME機器の追加保護手段はどれか。

1:基礎絶縁
2:補強絶縁
3:D種接地
4:機能接地
5:保護接地

国試第2回午後:第88問

基本的な安全対策の一つとしてフールプルーフ機構として正しいものはどれか。

1:誤操作を行っても事故に結びつけないよう途中で防止する。
2:事故が起こる前に警報を出す。
3:誤操作ができないようにする。
4:事故が起こったときに正常状態に復帰する。
5:誤操作で生じた異常状態を悪化させる条件を除去する。

国試第29回午後:第39問

ME 機器の分類について正しいのはどれか。

a:クラスIのME 機器の追加保護手段は保護接地である。
b:B 形装着部は外部電圧の印加に対して保護されていない。
c:内部電源ME 機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
d:CF 形装着部は接地されている。
e:クラスIIのME 機器は在宅使用に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第39問

JIS T 0601-1 : 1999 による医用電気機器の分類で正しいのはどれか。

1:クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
2:クラス II 機器で強化絶縁の場合の絶縁は一重でよい。
3:内部電源機器の内部電源には充電式電池を用いてはならない。
4:CF形装着部は除細動器の高電圧にも耐えなければならない。
5:BF形装着部はミクロショックによる心室細動を防護できる。

ME2第40回午後:第52問

ME機器のクラス別分類について誤っているのはどれか。

1:クラスⅠのME機器の追加保護手段として保護接地が必要である。
2:クラスⅠのME機器には接地形2極コンセントが必要である。
3:クラスⅡのME機器には使用上の設備による制限はない。
4:クラスⅡのME機器の追加保護手段は強化絶縁である。
5:内部電源ME機器の保護手段は基礎絶縁である。

ME2第38回午後:第53問

ME機器の患者装着部をフローティング方式にする主たる目的はどれか。

1:機器の操作者から患者に流れる電流を阻止する。
2:患者を介して機器に流入する電流を阻止する。
3:機器に触れた人を介して大地に流れる電流を阻止する。
4:信号入出力部に外部電圧が印加するのを阻止する。
5:保護接地線を接続しなくても安全性を保つ。

国試第38回午前:第40問

ME機器について正しいのはどれか。

a:B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。
b:CF形装着部はミクロショック対策が施されている。
c:内部電源ME機器の電源はフローティングされている。
d:クラスIのME機器は接地極付2極(3P)プラグが必要である。
e:クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第52問

クラス別分類と追加保護手段の組合せで正しいのはどれか。

1:クラスⅠのME機器 -- 強化絶縁
2:クラスⅠのME機器 -- 内部電源
3:クラスⅡのME機器 -- 補強絶縁
4:クラスⅡのME機器 -- 保護接地
5:内部電源ME機器 -- 等電位接地

国試第35回午前:第40問

ME機器の分類について正しいのはどれか。 

a:B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。 
b:CF形装着部は接地されている。 
c:内部電源ME機器の追加保護手段は補強絶縁である。 
d:クラスIのME機器の追加保護手段は保護接地である。 
e:クラスIIのME機器は在宅使用に適している。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第56問

非接地配線方式について正しいのはどれか。

1:ミクロショックを防止できる。
2:絶縁変圧器の2次側電路を接地する。
3:接続するME機器の保護接地は不要である。
4:一線の対地絶縁破壊が生じても電源を供給できる。
5:絶縁監視装置の表示値が0.1mAで警報が作動する。

ME2第32回午後:第51問

医用電気機器のクラス別分類について誤っているのはどれか。

1:クラス別分類に共通の保護手段は基礎絶縁である。
2:クラスⅠ機器の追加保護手段は保護接地である。
3:クラスⅠ機器には図記号が規定されている。
4:クラスⅡ機器の強化絶縁は二重絶縁と同等である。
5:内部電源を有するクラスⅠ機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器になる。

国試第7回午後:第77問

クラスⅠ機器について誤っているのはどれか。

7PM77-0
a:保護接地として基礎絶縁がとられる。
b:追加保護手段として補強絶縁がとられる。
c:電源プラグは医用接地極付き3極プラグである。
d:示した図記号は正しい。
e:病院電気設備は医用接地方式を必要とする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第85問

非接地配線方式について正しいのはどれか。(医用機器安全菅理学)

a:主目的はマクロショックの防止である。
b:設備側に絶縁変圧器を設ける。
c:電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d:検体検査室には設備しなければならない。
e:停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第58問

人工透析装置のコンソールの主電源が図のように保護カバーを開けないと押せないようになっていた。このような安全対策を何というか。

1:冗長化
2:多重化
3:フールプルーフ
4:フェイルセーフ
5:フェイルソフト

国試第19回午前:第82問

ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b:BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c:B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d:内部電源はフローティング電源として機能している。
e:クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午後:第55問

医療機器のクラス別分類で誤っているのはどれか。

1:クラス0Ⅰ機器は認められない。
2:クラスⅠ機器には保護接地設備が必要である。
3:クラスⅡ機器には使用上の設備制限はない。
4:クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
5:内部電源機器に基礎絶縁は不要である。

ME2第36回午後:第57問

非接地配線方式の電源について正しいのはどれか。

1:接続するME機器は保護接地をする必要がない。
2:一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給が確保される。
3:絶縁監視装置は絶縁変圧器の1次電路側に設ける。
4:ミクロショック事故が防止できる。
5:コンセントの外郭の色は緑色を用いる。

国試第18回午前:第84問

単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)

a:強化絶縁の絶縁破壊
b:電源導線の両側ヒューズの断線
c:信号入力部に外部の電圧が現われること
d:保接接地線の断線
e:F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e