Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
図の回路に電圧 V 1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V 2 = V m・sin ωt + 0.5[V]を入力した。出力電圧 V o[V]はどれか。
図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。
図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
図の回路においてAB間の電位差は何Vか。
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
Showing 161 to 180 of 336 results