Loading...

第33回国試午前63問の類似問題

国試第38回午前:第59問

1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。

1:1 Mbps
2:10 Mbps
3:100 Mbps
4:1 Gbps
5:10 Gbps

国試第21回午後:第29問

1画像300kbitで構成されるディジタル画像を伝送したい。1秒間に30枚の速度で画像伝送する場合、通信回線に要求される最低伝送速度はどれか。ただし、データ伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画面構成データ以外のデータは無視する。

1:300kbps
2:900kbps
3:3Mbps
4:9Mbps
5:3Gbps

国試第28回午前:第60問

1画面 100 kbit で構成されるディジタル画像を伝送したい。通信回線の伝送速度が 9Mbpsであるとき、1秒間に伝送できる画像の最大数はどれか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:1
2:9
3:10
4:90
5:100

国試第27回午前:第58問

1枚1 Mbyte で構成されるディジタル画像を64 Mbps の通信路を用いて伝送する。1秒間に最大何枚の画像を伝送できるか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:8
2:16
3:32
4:64
5:128

国試第19回午後:第33問

1枚が縦横100×100画素で、各々の画素が16階調で表される白黒画像を毎秒24秒送信する。最低必要な回線速度はどれか。ただし画像は圧縮せず制御信号などは考えないものとする。また1 kbps=1000bpsとする。(情報処理工学)

1:128kbps
2:256kbps
3:512kbps
4:960kbps
5:1920kbps

ME2第35回午前:第36問

1枚が1440×1080画素で、各々の画素が12ビットであらわされる画像を通信速度54Mbpsで伝送する。伝送に必要な時間は約何秒か。ただし、画像データは圧縮せず制御用の信号などは考えないものとする。

1:0.10
2:0.35
3:0.70
4:1.4
5:2.1

国試第36回午後:第56問

輝度分解能が8bitで、画素数10,000#10,000で構成された画像がある。この画像10枚を1Gbpsの伝送路で伝送するために必要な最短時間[s]はどれか。ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理を行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。 

1:0.1 
2:0.8 
3:
4:
5:10 

国試第32回午前:第61問

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

1:$ \frac {1}{10}$
2:$ \frac {1}{50}$
3:$ \frac {1}{100}$
4:$ \frac {1}{500}$
5:$ \frac {1}{1000}$

国試第23回午後:第57問

通信速度10Mbpsの通信路を用いて1Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。

1:0.001
2:0.01
3:0.1
4:10
5:100

国試第27回午後:第59問

通信速度10 Mbpsの通信路で10Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。

1:0.1
2:1
3:10
4:100
5:1000

国試第23回午後:第59問

画素数が800×1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。

1:0.7
2:0.9
3:2.1
4:2.4
5:5.6

国試第30回午前:第62問

画素数が800 X 1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte] に最も近いのはどれか。

1:0.7
2:1.2
3:2.1
4:2.4
5:12.8

ME2第29回午前:第38問

1画素当たり濃淡で8ビット、色信号として4ビットを用いる500万画素のディジタルカメラの画像情報を1枚記憶するのに必要な記憶容量は、最低何バイト必要か。ただし、制御用信号などは無視する。

1:7.5×10 4
2:2.1×10 5
3:7.5×10 6
4:2.1×10 7
5:7.5×10 8

国試第16回午後:第30問

576 Mbyteのデータを 64Kbpsの通信回線で転送するのに要する最短時間はどれか。

1:1時間
2:5時間
3:20時間
4:2日間
5:1週間

国試第20回午後:第27問

1024×1024ドットで表示されるモノクロ画像がある。1ドットの輝度を8bitで表示する場合、この画像1枚を保存するのに必要なメモリの容量として最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1:1kbyte
2:1Mbyte
3:10Mbyte
4:1Gbyte
5:10Gbyte

ME2第39回午前:第36問

帯域が1kHzで電圧範囲が0~10Vの信号を10mVの分解能でAD変換し、リアルタイムで伝送するために最低限必要な伝送速度[kbps]はいくらか。

1:1
2:5
3:10
4:20
5:100

国試第24回午後:第57問

伝送速度の単位はどれか。(医用電気電子工学)

1:bps
2:dpi
3:rpm
4:MIPS
5:FLOPS

国試第31回午前:第56問

時分割多重方式(TDM)において、19200bpsの伝送路で4チャネルの信号を通信したい。各チャネルの伝送速度の最大値[byte/s]はどれか。ただし、各チャネルの伝送速度は同一とする。

1:300
2:600
3:2400
4:4800
5:19200

国試第22回午前:第60問

2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。

1:0.1ビット
2:1.0ビット
3:10ビット
4:100ビット
5:1000ビット

国試第25回午前:第58問

RGB各色を8bitで量子化した縦1,000画素、横1,000画素の画像のデータ量[byte]はどれか。ただし、画像の圧縮やヘッダ情報の付加はないものとする。

1:1,000,000
2:3,000,000
3:8,000,000
4:10,000,000
5:24,000,000