MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-18-AM-57
光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)
a. 光電池
b. ホトダイオード
c. CdSセル
d. HgCdTe
e. サーモパイル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-31-PM-31
内視鏡画像計測の構成要素でないのはどれか。
a. 光ファイバ
b. CCD
c. レンズ
d. 光電子増倍管
e. 検出コイル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/内視鏡装置による計測
類似問題を見る
国-11-PM-18
誤っているのはどれか。
1. 硫化カドミウム(CdS)素子は可視光を検出できる。
2. サイリスタは超音波発生素子である。
3. 電荷結合素子(CCD)は画像入力に用いられる。
4. 差動トランスは変位計測に用いられる。
5. サーミスタは温度センサである。
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-28-AM-30
赤外線を利用した呼吸関連計測装置はどれか。
a. スパイロメータ
b. ニューモタコメータ
c. インピーダンスプレスチモグラフ
d. パルスオキシメータ
e. カプノメータ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る
ME_2-30-PM-8
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1. 放射温度計 -- 赤外線検出
2. 水銀温度計 -- 熱膨張
3. 深部体温計 -- ペルチェ効果
4. 電子体温計 -- 電気抵抗変化
5. サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
正答:3
類似問題を見る
国-3-PM-27
光センサとして使用できないのはどれか。
1. 光電子増倍管
2. ホト・ダイオード
3. ホト・トランジスタ
4. 光ファイバ
5. 太陽電池
正答:4
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-15-AM-55
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a. 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b. 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c. 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d. 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e. 皮膚表面の温度分布を計測する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/体温計測
類似問題を見る
国-12-PM-13
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1. ホール素子
2. 熱電対
3. サーミスタ
4. 太陽電池
5. 圧電素子
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-22-AM-40
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。
1. カプノメータ
2. SQUID磁束計
3. 熱電対体温計
4. インピーダンスニューモグラフ
5. 重心計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-13-PM-81
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a. 紫外線
b. 静磁場
c. エックス線
d. 電磁波
e. 超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/熱治療機器
類似問題を見る
ME_2-29-AM-59
膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。
1. 機械的強度
2. 酸素透過性
3. 界面疎水性
4. 生体適合性
5. 血漿透過性
正答:5
類似問題を見る
国-34-PM-30
医用サーモグラフについて正しいのはどれか。
a. 赤外線を照射して体温を計測する。
b. 光量子型検出器は赤外線検出器として用いられている。
c. ステファン・ボルツマンの法則から温度を求めている。
d. 深部の温度分布がわかる。
e. 温度分解能は 1℃である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
類似問題を見る
国-18-AM-58
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a. 電子体温計 温度一抵抗変化
b. 熱電対温度計 金属膨張変化
c. サーモグラフ ミリ波放射
d. 深部体温計 ペルチェ効果
e. 鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-23-AM-54
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1. ホール素子
2. 熱電対
3. サーミスタ
4. 太陽電池
5. 圧電素子
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-31-PM-51
抵抗変化を利用する素子はどれか。
a. サーミスタ
b. CdS
c. ホール素子
d. 熱電対
e. 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る