MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-26-AM-32
正しいのはどれか。
a. エックス線検査では人体を透過したエックス線を画像化する。
b. 超音波検査では体内から発生する音波をとらえる。
c. PETの検査では体外からγ線を照射する。
d. SPECTの検査では体内からのβ線をとらえる。
e. MRIの検査では人体に磁場を与える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る
国-20-AM-63
PETについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a. 放射性医薬品から放出された電子線を検出して画像化する。
b. 細胞の糖代謝を測定している。
c. SPECTCTで用いる核種よりポジトロン核種の半減期は短い。
d. ポジトロン発生装置にサイクロトロンが用いられる。
e. 被爆量はエックス線CT検査より大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
ME_2-31-PM-7
画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1. 超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2. X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3. MRI -- 炭素原子の分布を計測
4. PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5. SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
正答:3
類似問題を見る
ME_2-28-AM-48
水素原子の核磁気共鳴を利用して組織内の水分量の差などを画像化するのはどれか。
1. 超音波診断装置
2. X線CT
3. ガンマカメラ
4. MRI
5. PET
正答:4
類似問題を見る
国-31-AM-33
ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。
1. PETの空間分解能はX線CTと同程度である。
2. PETでは陽電子の対消滅によるγ線を検出する。
3. SPECTでは人体の3次元構造を画像化する。
4. 体内での放射線の散乱を考慮する必要がある。
5. 体内での放射線の吸収を考慮する必要がある。
正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-29-PM-32
PETについて誤っているのはどれか。
1. 加速器を用いて作った核種を生体に投与する。
2. β線を検出して画像化する。
3. FDG-PETによって糖代謝の高い組織が可視化される。
4. 陽電子は電子と同じ質量をもつ。
5. 陽電子は電子と衝突して消滅する。
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-11-AM-79
エネルギーの人体への作用について誤っているのはどれか。
1. 癌細胞は正常細胞より熱に弱い。
2. 加温すると細胞の放射線感受性が高まる。
3. 低酸素状態の細胞は熱に強い。
4. 可視光はヘモグロビンに吸収される。
5. 生体に強い超音波が作用すると熱を生じる。
正答:3
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/各種エネルギーの人体への危険度
類似問題を見る
国-10-AM-53
生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。
1. サーモグラフィー
2. 超音波画像診断装置
3. エックス線CT
4. ディジタルラジオグラフィ
5. MRI
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-38-AM-55
生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。
1. MRI装置
2. X線CT装置
3. NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置
4. 脳磁図計
5. 超音波診断装置
正答:4
類似問題を見る
国-6-AM-84
単光子断層法について誤っているのはどれか。
1. PETとも呼ばれる。
2. ラジオアイソトープの濃度分布を測定することができる。
3. 代謝機能がわかる。
4. 空間分解能は3~5mmである。
5. 体内放射線被曝がある。
正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-25-PM-31
PETについて誤っているのはどれか。
1. PETでは加速器を用いて作った核種を生体に投与する。
2. PETはβ線を検出して画像化する。
3. FDG-PETによって糖代謝の高い組織が可視化される。
4. 陽電子は電子と同じ質量を持つ。
5. 陽電子は電子と結合して消滅する。
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
国-13-AM-58
正しいのはどれか。
a. PETでは半減期の長い核種を用いる。
b. RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c. ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d. NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e. SPECTでは陽電子放出核種を利用している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-28-PM-31
核医学における画像測定について正しいのはどれか。
a. PETで糖代謝の撮像が可能である。
b. 体外から放射線を照射することで画像化する。
c. β線が測定の対象である。
d. SPECTで脳の血流量に関する撮像が可能である。
e. PETで3次元画像が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-34-AM-32
ラジオアイソトープを用いた医用画像装置について正しいのはどれか。
a. X 線 CT に比べ空間分解能が高い。
b. 放射性核種から放出されるベータ線を検出し画像化している。
c. FDG-PET の撮影では糖代謝情報が得られる。
d. SPECT は脳血流分布を観察できる。
e. PET の撮影には施設内にサイクロトロンの設置が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
類似問題を見る
国-13-PM-81
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a. 紫外線
b. 静磁場
c. エックス線
d. 電磁波
e. 超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/熱治療機器
類似問題を見る
国-22-PM-30
PET装置で正しいのはどれか。
a. 放射性同位元素の崩壊時に1個のガンマ線が出る。
b. コリメータでガンマ線を検出する。
c. 同時計数法を用いて断層像を得る。
d. 使用核種の半減期はSPECTより短い。
e. 空間分解能はエックス線CTより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
ME_2-33-AM-43
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1. X線CT -- 吸収係数
2. 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3. パルスオキシメータ -- 散乱係数
4. 心電計 -- 活動電位
5. 電気的脂肪量測定器 -- 導電率
正答:3
類似問題を見る
国-19-AM-61
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1. 生体への放射線防護対策が必要である.
2. 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3. 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4. 血管撮影には造影剤を必要とする。
5. 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-2-AM-86
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a. 陽電子断層法
b. ディジタルラジオグラフィー
c. 超音波エコー法
d. エックス線CT
e. 核磁気共鳴法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る