Loading...

第4回国試午後2問の類似問題

国試第9回午後:第33問

正しいのはどれか。

a:アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b:入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c:ROMは読出し専用メモリである。
d:磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e:DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第32問

半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)

1:ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
2:ROMはシーケンシャルメモリである。
3:SRAMはコンデンサを記憶素子にする。
4:DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。
5:演算の途中結果はRAMに記憶される。

国試第24回午前:第58問

半導体メモリで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)

1:ROMは演算の途中結果を記憶する。
2:ROMは電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
3:SRAMの記憶素子はコンデンサである。
4:DRAMはリフレッシュが必要である。
5:RAMは読み取り専用の記憶素子である。

国試第6回午後:第2問

正しいのはどれか。

a:1バイトで8種類の情報が表せる。
b:マウスは出力装置の一種である。
c:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
d:ASCIIコードは英文字、数字、記号、を7ビットでコード化したものである。
e:エキスパートシステムはプログラムを実行させるための基本ソフトウェアである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第1問

ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。

1:通常、0と1の2値で数値を表す。
2:アナログ情報を扱うにはAD変換器で信号を変換して入力する必要がある。
3:通常、ノイマン方式を基本としている。
4:CPUと入出力装置やメモリとの情報のやりとりを制御する基本ソフトウェアをOSと呼ぶ。
5:高速メモリには半導体メモリより磁気メモリが使われることが多い。

国試第24回午後:第57問

伝送速度の単位はどれか。(医用電気電子工学)

1:bps
2:dpi
3:rpm
4:MIPS
5:FLOPS

国試第3回午後:第2問

計算機について正しいのはどれか。

1:ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2:MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3:TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4:オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5:バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。

国試第30回午後:第57問

フラッシュSSD (Solid State Drive) について誤っているのはどれか。

a:揮発性半導体メモリが用いられている。
b:データの消去や書き込みによって素子が劣化する。
c:ハードデイスクよりも静粛性に優れる。
d:ハードデイスクよりも耐衝撃性に優れる。
e:ハードデイスクよりも読み出しが低速である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第56問

記憶装置でないのはどれか。(医用電気電子工学)

a:フロッピーディスク
b:CD-ROM
c:プリンク
d:CPU
e:ハードディスク
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第57問

記憶素子で正しいのはどれか。

1:RAMは不揮発メモリである。
2:RAMはランダムにアクセスできる。
3:キャッシュメモリはROMの一種である。
4:USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。
5:ROMは繰り返し書込みが必要である。

国試第14回午後:第28問

正しい単位はどれか。

a:A/D変換の速さ ――――――- bps
b:データの伝送速度 ―――――- Hz
c:メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d:CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e:CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第37問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:RAIDによるハードディスクのミラーリングは信頼性を低下させる。
2:アクセス時間を短縮するためにキャッシュメモリが用いられる。
3:BD(Blu-ray Disc)の容量は約25GB/層である。
4:USBフラッシュメモリはEEPROMの一種である。
5:SSDはハードディスクをフラッシュメモリで置き換えたものである。

国試第10回午後:第25問

正しいのはどれか。

a:A/D変換器はディジタル信号をアナログ信号に変換する装置である。
b:イメージスキャナは出力装置である。
c:フロッピーディスク装置は記憶媒体を交換できる。
d:RAMには半導体メモリが使われている。
e:MIPSは演算速度を表す単位である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第29問

コンピュータに関連する量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:CPUのクロック周波数 Hz
2:CPUの単位時間当たりの演算処理回数 MIPS
3:CD-ROMの単位時間当たりの回転数 dpi
4:記億容量 byte
5:ネットワークのデータ伝送速度 bps

国試第35回午前:第58問

パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。 

1:HDD 
2:SSD 
3:CD-ROM 
4:DRAM 
5:DVD-RAM 

ME2第30回午前:第28問

CPUが記憶装置から同量のデータを読み込むとき、速い順に並んでいるのはどれか。

1:キャッシュメモリ > HD > RAM
2:キャッシュメモリ > RAM > HD
3:HD > RAM > キャッシュメモリ
4:HD > キャッシュメモリ > RAM
5:RAM > HD > キャッシュメモリ

国試第27回午前:第56問

正しい組合せはどれか。

1:ハードディスク メインメモリー
2:USBメモリー 不揮発性メモリー
3:CPU 記憶装置
4:CD-ROM インタフェース
5:Bluetooth 演算装置

国試第32回午前:第58問

パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。

1:DRAM メインメモリ
2:EEPROM RAID
3:フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ
4:マスクROM SSD
5:SRAM 読出し専用メモリ

国試第30回午前:第58問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:USBメモリはフラッシュメモリである。
2:1層あたりの容量は、BD(Blu-ray Disk)はDVDの5倍以上である。
3:RAIDはデータ圧縮技術を基本としている。
4:NASはネットワークに直接接続して使用する。
5:磁気テープは大量データの長期保存に使われる。

国試第18回午後:第26問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリ容量はどれか。(情報処理工学)

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト