Loading...

第4回国試午後2問の類似問題

国試第17回午後:第30問

磁気ディスク装置の性能を表す用語でないのはどれか。

1:アクセス時間
2:平均回転待ち時間
3:平均位置決め時間
4:平均緩和時間
5:データ転送時間

国試第33回午前:第58問

複数のハードディスクドライブをまとめて一台のドライブとして扱い、読み書きの高速化や耐障害性を持たせた装置はどれか。

1:RAID
2:DRAM
3:OCR
4:CPU
5:SSD

国試第34回午後:第56問

CPU について誤っているのはどれか。

1:演算ユニット、制御ユニット、一時記憶ユニットから構成される。
2:主記憶装置から命令を読込んで解読し、実行する。
3:マルチコア CPU では複数の処理を並列に実行することができる。
4:64 ビット CPU では一度に処理するデータ長が 64 ビットである。
5:CPU の構造が同じであれば、クロック周波数が低いほど処理速度が速い。

国試第25回午前:第56問

読み取りのみに用いるのはどれか。

1:CD-ROM
2:USBメモリ
3:DVD-RW
4:光磁気ディスク
5:ソリッドステートドライブ(SSD)

国試第11回午後:第32問

ディジタルICメモリを用い、50~5000Hzの音声信号を8ビットで量子化し、10秒間記録したい。メモリは最低何キロバイト必要か。

1:50
2:100
3:200
4:500
5:1000

国試第7回午後:第18問

誤っているのはどれか。

1:SRAMは情報を書き直すことができる。
2:DRAMは電源を切ると情報が消える。
3:ROMは磁気メモリである。
4:ROMは読み出し専用メモリである。
5:ROMは電源を切っても情報は残る。

国試第4回午後:第3問

ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。

1:情報の単位をビットという。
2:ASCIIコードはアルファベット、数字、コロンなどの記号をコード表示したもので7ビットで表せる。
3:8ビットで512種類の情報が表せる。
4:16ビットCPUより32ビットCPUの方が、同時に処理される情報が多く機能が高い。
5:MIPSとは演算速度を表す単位である。

国試第23回午前:第59問

コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。

1:キーボード -------------- 制御装置
2:スキャナ ---------------- 出力装置
3:光磁気ディスク ---------- 演算装置
4:プリンタ ---------------- 入力装置
5:フラッシュメモリ ---------- 記憶装置

国試第15回午後:第29問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリはどれか。

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト

国試第21回午後:第26問

記憶情報を保持しておくために再書き込み操作が必要なのはどれか。

1:CD-ROM
2:DVD-R
3:EPROM
4:SRAM
5:DRAM

国試第13回午後:第30問

正しいのはどれか。

a:PACSは大量の画像をディジタル化して保管し、必要時に検索・表示できるシステムである。
b:MIPSはコンピュータの記憶容量を表す単位である。
c:ノイマン式コンピュータは脳の神経回路を模擬している。
d:分散処理システムは病院情報システムに適している。
e:バッチ処理とは一時的にデータを記憶媒体に蓄えたのちにまとめて演算処理することをいう。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第27問

誤っている組合せはどれか。

1:光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ
2:パスワード ―――――――――----- セキュリティ
3:フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング
4:CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ
5:データベース ―――――――――― 文献検索