Loading...

第29回ME2午後4問の類似問題

国試第21回午前:第47問

パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。

1:患者の血液を採取して測定する。
2:動脈血ヘモグロビンの酸素飽和度を反映する。
3:末梢動脈の拍動が微弱な時のモニタに適する。
4:測定値をあらわす記号としてPaO2が用いられる。
5:センサの装着部位として全胸部皮膚が適する。

国試第11回午前:第61問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。

a:オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンの量の比を測定する。
b:2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
c:酸素飽和度70%以上では精度の良い測定値が得られる。
d:毎回の測定において校正を必要とする。
e:心肺停止時に用いることができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第58問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

a:Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b:オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c:脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d:動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e:受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午後:第26問

パルスオキシメータの測定不能の原因となるのはどれか。

1:末梢循環不全
2:高脂血症
3:上室性頻拍
4:静脈麻酔
5:酸素吸入

国試第21回午前:第59問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。

a:酸素(化)ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの量の比を測定する。
b:複数の波長の光に対する吸光度を測定する。
c:インドシアニングリーン注入によって測定値は影響を受ける。
d:毎回の測定において校正を必要とする。
e:心肺停止時にも用いることができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第22問

動脈血酸素飽和度について正しいのはどれか。

a:動脈血中の酸素の濃度を示す。
b:動脈血中の酸素の分圧を示す。
c:酸素と結合しているヘモグロビンの割合を示す。
d:パルスオキシメトリーは近赤外光を利用している。
e:酸素分圧が200 mmHgでは酸素飽和度は100%を超える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第66問

パルスオキシメータによる計測に影響を与えないのはどれか。

1:高体温
2:緑色のマニキュア
3:一酸化炭素ヘモグロビン
4:メトヘモグロビン
5:メチレンブルー静注

国試第29回午後:第20問

パルスオキシメトリーが診断に役立つのはどれか。

a:頻 脈
b:アシドーシス
c:一酸化炭素中毒
d:メトヘモグロビン血症
e:低酸素血症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第20問

パルスオキシメトリの精度に影響するのはどれか。

a:年 齢
b:末梢循環不全
c:PaO2 ≦ 70mmHg
d:マニキュア
e:高二酸化炭素血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第41問

パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a:非侵襲的である。
b:吸光度を利用する。
c:酸素分圧を測定する。
d:拍動が無くても測定できる。
e:日本人の発明である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第29問

カプノメータで測定するのはどれか。

1:気道内圧
2:吸入酸素濃度
3:静脈血酸素分圧
4:呼気終末二酸化炭素分圧
5:動脈血二酸化炭素分圧

ME2第36回午後:第28問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1:測定にはポーラログラフィを用いる。
2:二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3:センサ部分は測定部位に強く密着させる。
4:センサ周辺の皮膚温度は体温より低く保つ。
5:センサ装着部位の血行不良は誤差要因となる。

国試第33回午後:第20問

パルスオキシメータによる酸素飽和度の測定値について正しいのはどれか。

a:一酸化炭素ヘモグロビンの存在は影響しない。
b:検査用色素のインジゴカルミンは影響しない。
c:同じ酸素分圧でもアシドーシスでは高くなる。
d:同じ酸素分圧でも体温が上昇すると低くなる。
e:末梢循環不全では信頼度が低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第20問

パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。

a:同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。
b:同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。
c:インジゴブルーなどの臨床検査用の色素は測定値に影響しない。
d:一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)の存在は測定値に影響しない。
e:末梢循環不全で拍動が検知不良の場合、測定誤差が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第19問

パルスオキシメトリに影響するのはどれか。

a:高血圧
b:貧 血
c:喫 煙
d:体 動
e:色素注入
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第53問

パルスオキシメータが利用している光学特性はどれか。

1:脂肪組織での屈折
2:組織界面での反射
3:筋肉組織での吸収
4:血漿での散乱
5:血球での吸収

国試第27回午後:第29問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1:デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい。
2:赤色光と赤外光の2波長を同時に発光して受光する。
3:酸素飽和度が100%のとき、酸素分圧は100 mmHg である。
4:一酸化炭素中毒の患者でも正しく計測できる。
5:遠心ポンプを使った人工心肺施行中の患者でも計測できる。

国試第36回午前:第29問

パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。 

1:患者の体動 
2:大気圧の低下 
3:末梢循環不全 
4:異常ヘモグロビン 
5:診断用色素の投与 

国試第33回午前:第66問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1:紫外光を用いる。
2:使用前に既知の値と比較して調整する。
3:酸素ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの比を表示する。
4:プローブ(センサ)は使用前に滅菌する。
5:脈波が検出されていることを確認する。

国試第22回午前:第68問

パルスオキシメータの測定値に影響しないのはどれか。

1:異常ヘモグロビン血症
2:静脈血の拍動
3:色 素
4:体 動
5:黄 疸