Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
図の回路においてスイッチSを閉じたとき、出力電圧の最終値が10Vとなるのはどれか。ただし、初期値はすべて0とする。
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図の回路について正しいのはどれか。
図の回路でAB間の電圧は何Vか。
図の回路でR2を流れる電流は0.4Aである。電源電圧Eはどれか。
図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
図の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。
Showing 41 to 60 of 271 results