除細動器について正しいのはどれか。
1: 交流除細動方式が一般的である。
2: 単相性波形が一般的である。
3: 通電時間は 0.1?0.5 秒である。
4: 4000 J 前後で体外通電する。
5: 体内通電時の出力は体外通電時の 10?20 % 程度にする。
除細動器について誤っているのはどれか。
a: 直接通電で心室細動除去に用いるエネルギーは10~60Jである。
b: 体外通電の場合、電極は5kgf程度の力で充分に皮膚に押し付ける。
c: 直流除細動器のパルス持続時間は約5μsである。
d: 整備点検時に出カ波形を試験する場合は500Ωの負荷抵抗を使用する。
e: 体外通電で除細動を行う場合、最大エネルギーは約400Jである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a: 心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b: 成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c: 出力パルス幅は20~50msである。
d: 出方電圧は最大数kVである。
e: 通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
体外式除細動器について誤っているのはどれか。
1: 電極回路の一方が接地されている。
2: 成人用電極の最小面積は50cm2に規定されている。
3: 心室細動の除去には150~400Jのエネルギーを使用する。
4: 心房細動の除去にはR波に同期して通電する。
5: 心房細動の除去には50~150Jのエネルギーを使用する。
a: 最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
b: コンデンサに蓄えたエネルギーを短時間に放出する。
c: 通電時間は数ミリ秒(ms)である。
d: 体外通電では術者はゴム手袋をはめてはならない。
e: 体外通電では電極部に熱傷は起きない。
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。
1: 成人の初回通電を50Jで行った。
2: 患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3: 心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4: 電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5: 通電パドルを患者に軽く押し当てた。
a: 洞不全症候群は適応症である。
b: 成人の体外通電では500 J から開始する。
c: 成人の体外通電では面積50 cm2 以上の電極を使用する。
d: ICD は右室を刺激する。
e: ICD の通電出力は500 J である。
除細動について正しいのはどれか。
a: 除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b: 通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c: 除細動器は心房細動にも用いられる。
d: 心室細動には同期出力装置を必要としない。
e: 体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
1: コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2: 心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3: 充電電圧の最高値は700V程度である。
4: 成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5: 成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
a: 除細動器といえば一般には交流除細動器を指す。
b: 心細動の除細動にはタイミングをとる必要がない。
c: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
d: 体外通電の電圧は数百Vである。
e: 通電時間は数秒である。
a: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b: 体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c: 通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d: 体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e: 回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
a: 最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b: 電極にぺーストを塗ってはならない。
c: 除細動にはAC(交流)通電が適する。
d: 併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e: 体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
a: コイルに充電した数千ボルトのエネルギーをコンデンサを介して生体に放出する。
b: 通電時間は数ミリ秒である。
c: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置を使用する。
d: 電極にはペーストを十分に塗り、また出力フローティングを確保する。
e: 最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1: 出力がフローティング型のものは本体の接地はとらなくてよい。
2: 電極にはペーストを十分に塗る。
3: 体外通電では、電極は約5kgの力で押し付けられる。
4: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5: 心室細動の除細動には体外通電と体内直接通電の二つがある。
1: 心室細動には非同期通電を行う。
2: 心臓への直接通電は200Jで行う。
3: ペーストは胸部全体に均一に塗布する。
4: 2つの通電ボタンのどちらか一方を押して通電する。
5: 植込み型除細動器は遠隔システムによる通電が可能である。
1: 出力がフローティング型のものでは本体の接地はとらなくてよい。
3: 体外通電では電極を約5kgの力で押し付ける。
5: 心室細動の除細動には体外通電と体内通電との二つがある。
1: 心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2: 一般的に交流通電を用いている。
3: 直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4: 2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5: 植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1: 内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2: 通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3: 体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4: 心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5: 心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
1: 交流方式は直流方式より心筋障害が少ない。
2: 心房細動では心室細動より出力エネルギーの設定を高くする。
3: 最初の設定で除細動できなければ出力エネルギーを上げる。
4: 体内用パドルは一方を左房に他方を右房にあてる。
5: 体外用パドルは胸壁に軽くあてて通電する。
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a: 二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b: 出力パルス幅は2~5μsである。
c: 出力端子の一方は接地されている。
d: 通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e: 心房細動除去にはR波同期装置を用いる。
Showing 1 to 20 of 131 results