MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-23-PM-35
正しい組合せはどれか。
a. Ho:YAGレーザ --------- 液体レーザ
b. Arレーザ -------------- 気体レーザ
c. Ga-Al-Asレーザ -------- 半導体レーザ
d. Nd:YAGレーザ --------- 気体レーザ
e. ArFエキシマレーザ ----- 固体レーザ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
ME_2-36-AM-48
レーザ治療装置のうち可視光領域にあるのはどれか。
1. CO2レーザ
2. ArFエキシマレーザ
3. Nd:YAGレーザ
4. Arレーザ
5. Er:YAGレーザ
正答:4
類似問題を見る
ME_2-29-AM-49
石英ガラスファイバで導光できないレーザはどれか。
1. Arイオンレーザ
2. He-Neレーザ
3. Nd:YAGレーザ
4. Ho:YAGレーザ
5. CO2レーザ
正答:5
類似問題を見る
国-29-AM-37
正しい組合せはどれか。
a. CO2 レーザ 網膜凝固
b. Dye レーザ 光線力学療法
c. ArF エキシマレーザ 角膜切除
d. Nd:YAG レーザ 凝固止血
e. Ar レーザ 切 開
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
国-28-AM-38
正しい組合せはどれか。
a. Ar レーザ ------------- 網膜凝固
b. NYAG レーザ ------- 光線力学療法
c. CO2 レーザ ----------- 疹痛治療
d. Dye レーザ ----------- 凝固止血
e. ArF エキシマレーザ ---- 角膜切除
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
国-30-PM-37
正しい組合せはどれか。
a. Arレーザ -------------------- 網膜光凝固
b. ArFエキシマレーザ ------------ 近視手術
c. CO2レーザ ------------------- 鎮痛治療
d. He-Neレーザ ----------------- 凝固止血
e. Nd:YAGレーザ ---------------- 内視鏡的がん治療
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
国-32-PM-35
正しい組合せはどれか。
a. Arレーザ ------------- 近視治療
b. ArFエキシマレーザ----- 網膜光凝固
c. CO2レーザ ----------- 切開
d. Nd:YAGレーザ ------- 凝固止血
e. Dyeレーザ ------------ 疼痛治療
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
国-33-PM-35
誤っている組合せはどれか。
a. Ar レーザ 角膜形成術
b. ArF エキシマレーザ 網膜光凝固
c. CO2 レーザ
d. Dye レーザ
e. Nd:YAG レーザ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
類似問題を見る
国-32-PM-51
起電力を生じるデバイスはどれか。
a. 有機EL
b. CdS
c. サーミスタ
d. ホール素子
e. 熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
ME_2-30-PM-8
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1. 放射温度計 -- 赤外線検出
2. 水銀温度計 -- 熱膨張
3. 深部体温計 -- ペルチェ効果
4. 電子体温計 -- 電気抵抗変化
5. サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
正答:3
類似問題を見る
国-15-PM-79
物性値(材料の特性を表す値)はどれか。
a. 濃 度
b. 温 度
c. 粘 度
d. 硬 度
e. 速 度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用機械工学/医用機械工学/材料力学
類似問題を見る
ME_2-37-AM-44
生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。
1. サーミスタ
2. サーモカップル
3. サーモスタット
4. サーモパイル
5. InSb二次元センサ
正答:3
類似問題を見る
国-18-AM-71
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1. CO2レーザ 脱毛処理
2. Nd:YAGレーザ 網膜光凝固
3. Arレーザ 疼痛治療
4. 半導体レーザ 尿路結石破砕
5. エキシマレーザ 角膜形成術
正答:5
分類:医用治療機器学/各種治療機器/光治療機器
類似問題を見る
国-18-AM-58
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a. 電子体温計 温度一抵抗変化
b. 熱電対温度計 金属膨張変化
c. サーモグラフ ミリ波放射
d. 深部体温計 ペルチェ効果
e. 鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-13-PM-14
起電力を生じる素子はどれか。
a. ホトダイオード
b. CdS素子
c. ストレインゲージ
d. サーミスタ
e. 熱電対
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-15-PM-59
平衡吸着量に影響する因子はどれか。
a. 溶液濃度
b. 温 度
c. 吸着剤(材)量
d. 吸着時間
e. 溶液流速
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-12-PM-13
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1. ホール素子
2. 熱電対
3. サーミスタ
4. 太陽電池
5. 圧電素子
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
ME_2-32-AM-51
レーザ治療装置で導光路に石英ガラスファイバが使用できないのはどれか。
1. Nd:YAGレーザ
2. Ho:YAGレーザ
3. 半導体レーザ
4. CO2
5. Dyeレーザ
正答:4
類似問題を見る
国-20-PM-13
受光素子でないのはどれか。(電子工学)
1. ホトトランジスク
2. 光導電素子
3. 太陽電池
4. CCD
5. レーザダイオード
正答:5
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る