MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-22-AM-36
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1. 超音波振動を直接組織に与える。
2. 摩擦熱を利用する。
3. 組織温度は800°C前後になる。
4. 切開と凝固を同時に行える。
5. 内視鏡手術に使用できる。
正答:3
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
ME_2-39-PM-31
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1. 電気メスに比べて切開部位の組織温度は高くなる。
2. 非接触で凝固できる。
3. 凝固と切開はフットスイッチで切り替える。
4. 煙が発生するため視野が悪くなる。
5. 内視鏡下手術に用いられる。
正答:5
類似問題を見る
国-31-AM-39
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1. アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2. 70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3. 細い血管からの出血を止めることができる。
4. 電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5. 内視鏡外科手術に用いられる。
正答:4
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
国-25-PM-37
超音波切開凝固装置で誤っているのはどれか。
1. アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2. 70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3. 凝固しながら切開ができる。
4. 電気メスに比べて凝固操作が短時間で可能である。
5. 内視鏡下手術に用いられる。
正答:4
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
ME_2-37-AM-51
超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。
1. 発生するミストは感染性を持つことがある。
2. 電気メスに比べ周辺組織への熱損傷が少ない。
3. アクティブブレードのみのプローブ先端がある。
4. 長時間の使用でブレードが熱くなることがある。
5. 凝固組織の周辺が炭化する。
正答:5
類似問題を見る
国-30-AM-36
超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。
a. 先端はl ~ 3mm の振幅で振動する。
b. 50kHz前後の周波数を用いる。
c. 凝固温度は電気メスよりも低温である。
d. 内視鏡外科手術で頻用される。
e. 骨切開に有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
ME_2-31-PM-24
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1. 静脈よりカテーテルを挿入する。
2. カテーテル先端を右心房に留置する。
3. 注入液は約0℃のものを使用する。
4. 注入液はできるだけ速やかに注入する。
5. 注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
正答:2
類似問題を見る
国-9-PM-49
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a. 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b. 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c. 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d. 低体温によって血液の粘性は低下する。
e. 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
ME_2-36-AM-53
電気メスについて正しいのはどれか。
1. 切開時より凝固時のほうが組織温度は高い。
2. メス先を高温にすることで組織を切開する。
3. メス先に組織炭化物が付着する。
4. 出力の測定にはディジタルマルチメータを使用する。
5. ラジオ波手術装置とは異なる周波数領域を用いている。
正答:3
類似問題を見る
ME_2-36-AM-46
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1. 組織の炭化に伴い煙が発生する。
2. 機械的振動によって組織を断裂させ切開する。
3. 凝固では組織温が300℃前後に達する。
4. ジュール熱により血管壁を収縮させ止血する。
5. 鋭利な切開に適している。
正答:2
類似問題を見る
国-21-AM-73
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
a. 5MHzの超音波振動を利用する。
b. 骨切削に多用する。
c. 先端は100~300μmの振幅で振動する。
d. 使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
e. 切開時の出血を熱凝固によって止血する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
国-19-PM-52
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a. 血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b. 常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c. 低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d. 体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e. 灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
ME_2-28-PM-34
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1. 末梢静脈よりカテーテルを挿入する。
2. 注入液はできるだけゆっくり注入する。
3. 注入するブドウ糖液は通常0℃に冷却する。
4. カテーテルの種類が異なる場合はカテーテル係数を設定しなおす。
5. 初回測定時には大きな誤差を生じやすい。
正答:2
類似問題を見る
国-21-AM-72
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1. 超音波集束による衝撃波を利用する。
2. 非接触的に凝固切開する。
3. 血管の凝固切開が可能である。
4. 鋭利な切開能力を特徴とする。
5. 電気メスとの併用は禁忌である。
正答:3
分類:医用治療機器学/各種治療機器/超音波治療機器
類似問題を見る
ME_2-37-PM-36
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1. カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2. 右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3. 注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4. 注入液量に応じてカテーテル係数を変更する。
5. 注入液はゆっくり注入する。
正答:5
類似問題を見る
国-9-PM-50
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1. 術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2. 常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3. 低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4. 末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5. 環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-6-AM-80
体表電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b. 体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c. 皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d. 電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e. 生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-29-PM-68
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1. 吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2. 吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3. 多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4. 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5. 外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-34-AM-37
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a. 5 ?10 mm の振幅で先端が振動する。
b. 55 kHz 前後の振動を用いる。
c. 凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d. 対極板が必要である。
e. 内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
類似問題を見る
国-30-AM-87
生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。
1. 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。
2. 組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。
3. 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。
4. がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。
5. 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。
正答:5
分類:医用機械工学/医用機械工学/波動と音波・超音波
類似問題を見る