Loading...

第25回国試午後80問の類似問題

国試第37回午後:第80問

質量mの物体が半径r、周速度vで等速円運動しているときの向心力の大きさはどれか。

1:$mrv$
2:$mrv^2$
3:$mr^2v^2$
4:$m\frac{v}{r}$
5:$m\frac{v^2}{r}$

国試第26回午前:第80問

質量m、速度vの物体の運動エネルギーと等しい運動エネルギーをもつ組合せはどれか。

1:質量 $ \frac {m}{9}$、速度 3v
2:質量 $ \frac {m}{2}$、速度 2v
3:質量2m、速度 $\frac {v}{2}$
4:質量 4m、速度 $ \frac {v}{8}$
5:質量 4m、速度 $\frac {v}{16}$

国試第16回午後:第69問

遠心分離器において質量mの試料が半径rで円運動を行っている。運動中の角速度をωとすると遠心力はどれか。

1:mrω
2:mrω2
3:mr2ω
4:mω2/r
5:mω/r2

国試第29回午後:第80問

質量100gの物体が半径30cmの軌道上を1分間に30回転の等速円運動をしている。物体に作用するおよその遠心力[N]はどれか。

1:0.1
2:0.3
3:0.5
4:0.7
5:0.9

国試第35回午後:第80問

等速円運動をしている物体がある。質量を0.5倍、角速度を2倍、回転半径を0.5倍としたとき、向心力の大きさは何倍になるか。 

1:0.25 
2:0.5 
3:
4:
5:

国試第3回午前:第49問

質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。

1:F=1/2・ma
2:F=ma2
3:3.F =-ma2
4:F=ma
5:F=a/m

国試第20回午後:第71問

質量mの物体を高さhだけ持ち上げるのに必要な仕事はどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)

1:$\sqrt{2mgh}$
2:$2mgh$
3:$\frac{1}{2}2mgh^2$
4:$\frac{1}{2}2mgh$
5:$ mgh$

国試第4回午前:第50問

物体の運動について正しいのはどれか。

1:距離xを時間tで移動した場合の速度はxtである。
2:時間tの間に速度がΔvだけ変化した場合の加速度は(Δv)tである。
3:速度の単位はm・s-1を基本としている。
4:加速度の単位はm・sを基本としている。
5:速度と質量との積は力である。

国試第18回午後:第71問

質量mの物体が初速度0で高さh落下したとき、正しいのはどれ似ただし、tは時間、vは速度、gは重力加速度とし、空気抵抗はないものとする。(医用機械工学)

1:$ \upsilon=2gh$
2:$ \upsilon=\sqrt{gh}$
3:$ \upsilon=\frac{gt^2}{2}$
4:$ \upsilon=\frac{gt}{2}$
5:$ \upsilon=\frac{mgt}{2}$

国試第22回午前:第80問

質量mの物体が初速度0で落下するとき、時間t後の落下距離はどれか。ただし、重力加速度はg、空気抵抗は無視する。

1:mg
2:gt
3:$ \frac {1}{2}gt^{2}$
4:gt2
5:$ \sqrt {gt}$

国試第19回午後:第71問

質量mの物体が初速度ゼロ(零)で落下するとき、時間t後の速度で正しいのはどれか。ただし、重力加速度はgとする。(医用機械工学)

1:gt
2:$\frac{1}{2}gt$
3:$\frac{1}{2}gt^2$
4:mg
5:mgt

国試第18回午後:第70問

質量2kgの物質が外力5Nを受けるとき、物体に生じる加速度はどれか。(医用機械工学)

1:$2.5cm/S^2$
2:$25cm/S^2$
3:$40cm/S^2$
4:$100cm/S^2$
5:$250cm/S^2$

国試第23回午前:第80問

直径100mmの円周上を周速度2m/sで円運動するときの向心加速度[m/s2]はどれか。

1:10
2:20
3:40
4:80
5:160

国試第9回午後:第70問

正しいのはどれか。

a:等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b:角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c:物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d:モーメントは力と長さとの積で表される。
e:モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:物体に重量という力を生じさせる加速度を重量加速度と呼ぶ。
b:加速度αで運動している質量mの物体を静止させるのに必要な力はm/αである。
c:重りを机の上に置いた場合、机が重りを支える力を反作用という。
d:物体にいくつかの力が同時に加わるとき、それと同じ効果をもつ一つの力を合力という。
e:外部から加わる力の合力が零のとき、物体内部には力は存在しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第70問

バネに連結した質量mの物体が単振動している。振動の周期を2倍にするための物体の質量はどれか。(医用機械工学)

1:$\frac{1}{4}m$
2:$\frac{1}{2}m$
3:2m
4:4m
5:8m

国試第26回午後:第80問

質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:0.004
2:0.04
3:0.4
4:0
5:40

国試第27回午後:第80問

正しいのはどれか。

a:力をF、質量をm、加速度をαとするとF=m/αとなる。
b:力の単位はPaである。
c:力の3つの要素は、大きさ、方向、作用点である。
d:大きさと方向を待った量をベクトルという。
e:速度はスカラーである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第80問

質量 50 kg の物体が秒速 10 m で動いている。この物体に一定の大きさの 制動力を加え続けると 25 m 移動したところで停止した。制動力の大きさ[N]はど れか。 ただし、制動力以外に運動を妨げる効果は無視できるものとする。

1:1
2:2
3:20
4:100
5:200

国試第18回午後:第69問

質量500gの物体を遠心器の半径20cmの位置にセットした。 10rad/sの角速度で回転したとき、この物体に作用する遠心力はどれか。(医用機械工学)

1:10N
2:25N
3:40N
4:100N
5:250N