Loading...

第23回国試午後59問の類似問題

国試第30回午前:第62問

画素数が800 X 1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte] に最も近いのはどれか。

1:0.7
2:1.2
3:2.1
4:2.4
5:12.8

国試第20回午後:第27問

1024×1024ドットで表示されるモノクロ画像がある。1ドットの輝度を8bitで表示する場合、この画像1枚を保存するのに必要なメモリの容量として最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1:1kbyte
2:1Mbyte
3:10Mbyte
4:1Gbyte
5:10Gbyte

国試第15回午後:第29問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリはどれか。

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト

国試第25回午前:第58問

RGB各色を8bitで量子化した縦1,000画素、横1,000画素の画像のデータ量[byte]はどれか。ただし、画像の圧縮やヘッダ情報の付加はないものとする。

1:1,000,000
2:3,000,000
3:8,000,000
4:10,000,000
5:24,000,000

国試第18回午後:第26問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリ容量はどれか。(情報処理工学)

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト

ME2第29回午前:第38問

1画素当たり濃淡で8ビット、色信号として4ビットを用いる500万画素のディジタルカメラの画像情報を1枚記憶するのに必要な記憶容量は、最低何バイト必要か。ただし、制御用信号などは無視する。

1:7.5×10 4
2:2.1×10 5
3:7.5×10 6
4:2.1×10 7
5:7.5×10 8

国試第35回午後:第57問

1ピクセルが赤、緑、青の各色256階調で構成されている縦1024ピクセル、横1024ピクセルのカラー画像1枚のデータ量[MByte]はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。 

1:
2:
3:24 
4:256 
5:768 

国試第5回午後:第7問

グレースケール8bit、解像度100*200の画像を30枚取得した。にどれだけのディジタルデータが得られるか。

1:100kbyte
2:300kbyte
3:600kbyte
4:900kbyte
5:1,200kbyte

国試第27回午前:第58問

1枚1 Mbyte で構成されるディジタル画像を64 Mbps の通信路を用いて伝送する。1秒間に最大何枚の画像を伝送できるか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:8
2:16
3:32
4:64
5:128

国試第33回午前:第63問

1 枚 1 Mbyte のディジタル画像を 1 秒間に 100 枚伝送したい。最低限必要な伝送速度はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。

1:1 Mbps
2:10Mbps
3:100Mbps
4:1 Gbps
5:10 Gbps

国試第26回午後:第60問

400万画素・4階調の画像を記憶するのに必要な容量は、100万画素・256階調の画像を記憶するのに必要な容量の何倍か。

1:$1/4$
2:$1/2$
3:1
4:2
5:4

国試第28回午前:第60問

1画面 100 kbit で構成されるディジタル画像を伝送したい。通信回線の伝送速度が 9Mbpsであるとき、1秒間に伝送できる画像の最大数はどれか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:1
2:9
3:10
4:90
5:100

国試第36回午後:第56問

輝度分解能が8bitで、画素数10,000#10,000で構成された画像がある。この画像10枚を1Gbpsの伝送路で伝送するために必要な最短時間[s]はどれか。ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理を行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。 

1:0.1 
2:0.8 
3:
4:
5:10 

国試第38回午前:第59問

1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。

1:1 Mbps
2:10 Mbps
3:100 Mbps
4:1 Gbps
5:10 Gbps

ME2第35回午前:第36問

1枚が1440×1080画素で、各々の画素が12ビットであらわされる画像を通信速度54Mbpsで伝送する。伝送に必要な時間は約何秒か。ただし、画像データは圧縮せず制御用の信号などは考えないものとする。

1:0.10
2:0.35
3:0.70
4:1.4
5:2.1

国試第19回午後:第33問

1枚が縦横100×100画素で、各々の画素が16階調で表される白黒画像を毎秒24秒送信する。最低必要な回線速度はどれか。ただし画像は圧縮せず制御信号などは考えないものとする。また1 kbps=1000bpsとする。(情報処理工学)

1:128kbps
2:256kbps
3:512kbps
4:960kbps
5:1920kbps

国試第21回午後:第29問

1画像300kbitで構成されるディジタル画像を伝送したい。1秒間に30枚の速度で画像伝送する場合、通信回線に要求される最低伝送速度はどれか。ただし、データ伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画面構成データ以外のデータは無視する。

1:300kbps
2:900kbps
3:3Mbps
4:9Mbps
5:3Gbps

国試第32回午前:第61問

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

1:$ \frac {1}{10}$
2:$ \frac {1}{50}$
3:$ \frac {1}{100}$
4:$ \frac {1}{500}$
5:$ \frac {1}{1000}$

ME2第32回午前:第40問

画像の圧縮方式はどれか。

1:SVGA
2:MP3
3:RGB
4:JPEG
5:PIXEL

国試第17回午後:第31問

カラーグラフィックディスプレイで、赤、緑、青の階調をそれぞれ4ビットで表現したとき、原理的に表示可能な色の数はどれか。

1:512
2:1024
3:2048
4:4096
5:8192