Loading...

第23回国試午前53問の類似問題

国試第1回午後:第15問

抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、回路に流れる電流として正しいのはどれか。

1:最初は多く流れ、徐々に減衰して最後は零となる。
2:最初は多く流れ、徐々に減衰するが零にはならない。
3:最初はあまり流れず、徐々に増加して一定になる。
4:最初はあまり流れず、徐々に増加するが最後は零となる。
5:最初から最後まで一定電流が流れる。

国試第32回午前:第49問

図のように、巻数nの空心コイルに周波数fの交流電圧Vを加え、電流Iを流したとき、正しいのはどれか。

32AM49-0
1:巻数nを増加すると、電流Iは減少する。
2:コイル径を大きくすると、電流Iは増加する。
3:コイルに鉄心を入れると、電流Iは増加する。
4:周波数fを高くすると、電流Iは増加する。
5:電圧Vを高くすると、電流Iは減少する。

国試第18回午後:第9問

コンデンサに交流電圧を印加した場合、コンデンサに流れる電流と電圧との位相について正しいのはどれか。(電気工学)

1:電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
2:電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。
3:電流は電圧と同位相である。
4:電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。
5:電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。

国試第24回午後:第50問

図の変圧器の一次側電源Eに流れる電流Iと同じ大きさの電流が流れる回路はどれか。ただし、巻数比は1:2とする。(医用電気電子工学)

24PM50-0

国試第31回午後:第49問

キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。

1:電圧は電流よりπ/2位相が遅れている。
2:電圧は電流よりπ/4位相が遅れている。
3:電圧は電流と同位相である。
4:電圧は電流よりπ/4位相が進んでいる。
5:電圧は電流よりπ/2位相が進んでいる。

国試第28回午前:第53問

正しいのはどれか。

a:CMOS回路は消費電力が少ない。
b:LEDはpn接合の構造をもつ。
c:FETではゲート電圧でドレイン電流を制御する。
d:接合型FETは金属-酸化膜-半導体の構造をもつ。
e:バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第50問

図の回路で正しいのはどれか。

22PM50-0
1:時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2:低域(通過)フィルタとして動作する。
3:入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4:コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5:遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。

国試第26回午前:第51問

図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

26AM51-0
1:vm = - 2vi
2:vm = -vi
3:vm = 0
4:vm = vi
5:vm = 2vi