Loading...

第21回国試午前37問の類似問題

国試第15回午前:第37問

胃潰瘍の発症に関与する因子について誤っているのはどれか。

a:広汎熱傷
b:細菌感染
c:クラミジア感染
d:H2遮断薬
e:非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第18問

胃潰瘍の発症に関与する因子でないのはどれか。

a:ストレス
b:非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
c:H2遮断薬
d:クラミジア感染
e:ヘリコバクター・ピロリ感染
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第21問

胃潰瘍について正しいのはどれか。 

1:ヘリコバクター・ピロリ菌が原因となる。 
2:黒色便は生じない。 
3:組織欠損は粘膜にとどまる。 
4:プロトンポンプ阻害薬は禁忌である。 
5:仏痛時はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を投与する。 

国試第34回午後:第18問

胃潰瘍の原因となるのはどれか。

1:カンジダ
2:ヘリコバクター・ピロリ菌
3:マイコプラズマ
4:ボツリヌス菌
5:ムンプスウイルス

国試第32回午前:第20問

胃潰傷の原因となるのはどれか。

a:カンジダ
b:ヘリコバクターピロリ菌
c:非ステロイド性消炎鎮痛薬
d:熱 傷
e:黄色ブドウ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第19問

H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。

a:胃 癌
b:胃潰瘍
c:潰瘍性大腸炎
d:逆流性食道炎
e:特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第18問

副腎皮質ステロイドが治療に用いられる疾患はどれか。

a:食道アカラシア
b:胃潰瘍
c:大腸ポリープ
d:クローン病
e:潰瘍性大腸炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第36問

消化器疾患とその成因との組み合わせで正しいのはどれか。

a:食道静脈瘤 ---------- 肝硬変
b:食道炎 -------------- 胃液逆流
c:胃潰瘍 -------------- ピロリ菌
d:胆石症 -------------- 高尿酸血症
e:大腸癌 -------------- 内痔核
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第18問

急性胃粘膜病変の原因でないのはどれか。(臨床医学総論)

1:アルコール多飲
2:甲状腺機能低下症
3:非ステロイド系消炎鎮痛薬
4:ストレス
5:熱 傷

国試第31回午前:第20問

逆流性食道炎について誤っているのはどれか。

1:胃液の逆流によって発生する。
2:アルコール摂取は増悪因子である。
3:高齢者に多い。
4:肥満者に多い。
5:ヘリコバクター・ピロリの除菌により改善する。

国試第20回午前:第37問

消化器疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。

a:食道静脈瘤 肝硬変
b:食道炎 胃液逆流
c:胃潰瘍 ピロリ菌
d:胆石症 高尿酸血症
e:大腸癌 内痔核
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第36問

糖質コルチコイド(ステロイド薬)が有効な疾患はどれか。(消化器学)

a:ウイルソン病
b:潰瘍性大腸炎
c:クローン病
d:腸結核
e:胃潰瘍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第19問

食道炎の原因となるのはどれか。

a:胃液の逆流
b:唾液の嚥下
c:高血圧
d:化学物質
e:真菌の感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第21問

ヘリコバクター・ピロリ菌感染と関連しないのはどれか。

1:胃癌
2:十二指腸潰瘍
3:MALTリンパ腫
4:特発性血小板減少性紫斑病
5:逆流性食道炎

国試第30回午前:第18問

ヘリコバクター・ピロリ菌と関連のある疾患はどれか。

a:食道癌
b:胃潰瘍
c:胃 癌
d:十二指腸潰瘍
e:潰瘍性大腸炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第37問

誤っているのはどれか。

1:ポリープとは周囲粘膜から隆起している病変である。
2:クローン病とは回腸末端に好発する慢性の炎症である。
3:腸閉塞と診断されると直ちに手術を必要とする。
4:長期に経過する潰瘍性大腸炎では大腸癌の発生率が高い。
5:多量の脂肪摂取は大腸癌発生の危険因子である。

国試第34回午前:第19問

抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。

1:偽膜性腸炎
2:過敏性腸炎
3:潰瘍性大腸炎
4:虚血性腸炎
5:クローン病

国試第31回午後:第10問

創傷治癒の直接的な阻害因子はどれか。

a:腎不全
b:妊 娠
c:脂質異常症
d:低栄養
e:副腎皮質ステロイドの投与
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第39問

適切でない組合せはどれか。

1:胃炎・・・・・・・・・・・H2 receptor antagonist
2:劇症肝炎・・・・・・・血漿交換
3:B型肝炎・・・・・・・interferron
4:胆石症・・・・・・・・ヘパリン
5:急性膵炎・・・・・・・絶 食

国試第15回午前:第36問

正しい組合せはどれか。

a:逆流性食道炎 ―――---- 胸やけ
b:進行胃癌 ―――――---- 貧 血
c:十二指腸潰瘍 ―――---- 下 痢
d:過敏性大腸症候群 ――― 吐 血
e:肝硬変 ――――――---- 腹 水
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e