Loading...

第17回国試午後29問の類似問題

国試第20回午前:第51問

計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)

1:周波数特性 フィルタ
2:入力インピーダンス 最大出力電圧
3:感度 入出力比
4:分解能 量子化誤差
5:確 度 誤差限界

国試第2回午後:第1問

電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。

2PM1-0 2PM1-1

国試第28回午後:第56問

正しい組合せはどれか。

1:RAM ---------------- 制御装置
2:OCR ---------------- 入力装置
3:RAID ---------------- 演算装置
4:タッチパネル --------- 記憶装置
5:USBフラッシュメモリ ---- 出力装置

ME2第38回午前:第31問

100MIPSの性能があるコンピュータの平均命令実行時間はいくらか。

1:1ns
2:10ns
3:100ns
4:1μs
5:10μs

ME2第28回午前:第21問

単位の組合せで正しいのはどれか。

1:J -- N/m
2:C -- A/s
3:W -- J・s
4:F -- C・V
5:H -- V・s/A

国試第33回午後:第25問

物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:応 力       N/m2
2:仕事率       J/s
3:電 荷       A/s
4:磁 束       V・s
5:吸収線量      J/kg

国試第12回午後:第29問

8チャネルの脳波10秒間をコンピュータに入力したい。A/D変換は量子化数256、サンプリング周期5msで行う。必要なメモリ容量は何キロバイトか。

1:8
2:16
3:32
4:64
5:128

国試第32回午前:第61問

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

1:$ \frac {1}{10}$
2:$ \frac {1}{50}$
3:$ \frac {1}{100}$
4:$ \frac {1}{500}$
5:$ \frac {1}{1000}$

国試第17回午後:第28問

コンピュータによる情報処理の特徴でないのはどれか。

1:大量の情報を処理する。
2:高速に処理する。
3:反復処理に適している。
4:処理ごとに特定のハードウェアが必要である。
5:互いに接続してネットワークを構成できる。

国試第13回午後:第29問

コンピュータの5大構成要素でないのはどれか。

1:入力部
2:主記憶部
3:演算部
4:制御部
5:通信部

国試第27回午前:第25問

単位について正しいのはどれか。

a:SI単位系では4つの基本単位が定められている。
b:radは無次元の単位である。
c:Hzは組立単位である。
d:1Fは1 C/V である。
e:接頭語f(フェムト)は$10^{-18}$を表す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第3問

コンピューターについて誤っているのはどれか。

1:ソフトウェアはコンピューターが実行する仕事の手順を並べたものである。
2:OSはCPUと入出力装置やメモリなどの間をとりもち、ユーザの指示に答える基本ソフトウェアである。
3:BASICは汎用OSの一つである。
4:オンライン処理とは端末を直接コンピューターに接続し、対話形式で作業を行う方式である。
5:TSSは一台のコンピューターに複数台の端末を接続し共同で利用する方式である。

国試第6回午後:第2問

正しいのはどれか。

a:1バイトで8種類の情報が表せる。
b:マウスは出力装置の一種である。
c:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
d:ASCIIコードは英文字、数字、記号、を7ビットでコード化したものである。
e:エキスパートシステムはプログラムを実行させるための基本ソフトウェアである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第1問

電子計算機について正しいのはどれか。

1:いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2:フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3:ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4:大型計算機は補助記憶装置を持たないのが普通である。
5:液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第9回午後:第31問

コンピュータについて正しいのはどれか。

1:いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2:フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3:ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4:大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。
5:液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第25回午後:第25問

単位の組合せで誤っているのはどれか。

1:1 atm -------------- 10.mH20
2:1 F ---------------- 1 A・s・V?1
3:1 Gy --------------- 1 J・kg?1
4:1 T ---------------- 1 Wb・m?2
5:1 H --------------- 1 A・V・s?1