臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第82問
13件の類似問題
人体の熱特性について正しいのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:73%
類似度 92.6%
人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
熱の産生は1kW程度である。
b
皮膚は黒体とみなせる。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
呼吸の増加は熱放散を増す。
e
末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:低
正答率:67%
類似度 92.1%
人体の熱特性について正しいのはどれか。
a
熱の産生は 1 kW 程度である。
b
人体の皮膚は黒体とみなせる。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
呼吸の増加は熱放出を増す。
e
末梢血管の拡張は熱放出を抑制する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:82%
類似度 71.4%
生体の熱特性で正しいのはどれか。
a
脂肪は筋より熱を伝えやすい。
b
熱の放散は主に呼吸で起こる。
c
乳児の体重当たりの放熱量は成人に比べて小さい。
d
成人は安静時でも100W程度の熱を発生している。
e
人体組織内の熱運搬のほとんどは血液の循環による。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:79%
類似度 70.2%
生体の熱特性について正しいのはどれか。
a
脂肪組織は筋組織に比べて比熱が大きい。
b
運動時に熱の産生が最も多い臓器は肝臓である。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
皮膚における末梢血管の拡張は体表からの熱の放散を促進させる。
e
生体内部での熱の移動に最も寄与しているのは組織の熱伝導である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:85%
類似度 64.9%
生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1
活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
2
脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。
3
生命活動に必要なエネルギー源はATPである。
4
成人は安静時に100W程度の熱を発生している。
5
人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。
87
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:77%
類似度 62.3%
生体における熱作用で正しいのはどれか。
1
体温が28°C以下になると体温調節機能が損なわれる。
2
体温が40°Cを超えるとシバリングが生ずる。
3
身体が寒冷環境下に置かれると皮膚血流が増加する。
4
身体が温熱環境下に置かれると不感蒸泄が減少する。
5
身体内部での熱移動は主に組織間の熱伝導による。
88
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:43%
類似度 61.8%
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a
皮下組織の熱移動は主に熱伝導による。
b
体表面からの熱の放射は近赤外光による。
c
体表面での空気の対流は熱の放散を促す。
d
体内の熱輸送は主に血流による。
e
体表面からの熱の放射エネルギーは絶対温度に比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:50%
類似度 61.5%
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a
体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b
皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c
体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d
生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e
生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告