MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-25-AM-60
論理式において、$ AB+A\overline {B}=1$となる条件はどれか。
1. A = 1
2. B = 1
3. A、Bによらない
4. A = 0、B = 1
5. A = 0、B = 0
正答:1
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-16-PM-20
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
a. A=0、B=0、X=1
b. A=0、B=1、X=1
c. A=1、B=0、X=1
d. A=1、B=1、X=1
e. A=0、B=0、X=不定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-23-PM-53
排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。
1. A=0、 B=0、 C=0
2. A=0、 B=1、C=1
3. A=1、B=1、 C=0
4. A=1、B=0、 C=1
5. A=1、B=1、 C=1
正答:5
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-31-AM-61
16進数の減算、C8 - 4A の結果を16進数で表したのはどれか。
1. 78
2. 7E
3. 87
4. 88
5. 8E
正答:2
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-15-PM-34
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{B}{1+A}$
2. $\frac{A}{1+B}$
3. $\frac{A}{1+AB}$
4. $\frac{B}{1+AB}$
5. $\frac{A}{1-AB}$
正答:3
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-15-PM-7
図の回路において正しい式はどれか。
a. $I_1-I_2-I_3=0$
b. $I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c. $I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d. $I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e. $-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電気工学/電気回路
類似問題を見る
国-13-PM-33
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{C}{1+AB}$
2. $\frac{AC}{1+AB}$
3. $\frac{A}{1+AB}+C$
4. $\frac{C}{1-AB}$
5. $\frac{ABC}{1-AB}$
正答:2
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-12-PM-23
16進数の演算において2Cと3Fの和はいくらか。
1. 5E
2. 6B
3. 77
4. 107
5. 119
正答:2
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-26-AM-58
16進数1Aに16進数15を加算した結果を10進数で表したのはどれか。
1. 27
2. 32
3. 37
4. 42
5. 47
正答:5
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-32-AM-60
2つの16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか。
1. 11000011
2. 11001001
3. 11001010
4. 11010011
5. 11011001
正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-29-PM-54
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. $\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
2. $-\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
3. $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
4. $-\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
5. $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{1}R_{4}}$
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-8-PM-26
16進数の2Aを10進数で表したとき正しいのはどれか。
1. 10
2. 20
3. 22
4. 42
5. 64
正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る
国-22-AM-48
図の回路で正しい式はどれか。
a. I1-I2-I3 = 0
b. I1+I2+I3 = E1/R1
c. I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d. I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e. #NAME?
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:医用電気電気工学/電気工学/電気回路
類似問題を見る
国-11-PM-34
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
1. $\frac{C}{1+AB} $
2. $\frac{AB}{1+ABC} $
3. $\frac{AB}{1-AB}+C $
4. $\frac{AB}{1+AB}+C$
5. $\frac{ABC}{1+AB}$
正答:5
分類:医用電気電気工学/システム工学/システムと制御
類似問題を見る
国-33-PM-48
図の回路で成立するのはどれか。
a. I 1 - I 2 - I 3 = 0
b. I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c. I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d. I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e. -I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
類似問題を見る
国-29-PM-55
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. 2:01
2. 1:02
3. 1:03
4. 1:04
5. 1:05
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-30-AM-61
16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。
1. DC
2. 144
3. 154
4. 22F
5. 340
正答:3
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る