第14回国試午前23問の類似問題

国試第9回午前:第14問

正しいのはどれか。

a: 心筋梗塞は冠動脈の閉塞が原因となって生じる。

b: 肺動脈塞栓症は下大静脈などにできた血栓が剥離して生じる。

c: 脳出血は高血圧症と無関係である。

d: 強度の動脈硬化は腹水の原因となる。

e: 食道静脈瘤は先天性の食道静脈走行異常が原因である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第14問

狭心症について誤っているのはどれか。

1: 心臓が縮小する疾患である。

2: 冠状動脈に原因がある。

3: 発作時にはニトログリセリンが有効である。

4: 安静時に発症することがある。

5: 喫煙はリスクファクタである。

国試第6回午前:第16問

正しいのはどれか。

a: 心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。

b: 肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。

c: 脳には側副循環路は存在しない。

d: 心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。

e: すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第15問

正しいのはどれか。

a: 下大静脈血栓は肺塞栓症の原因となる。

b: 虚血性心疾患は心筋の一部に血液の供給が不足するために起こる。

c: 漏出性出血では形態学的に血管に破綻が認められない。

d: 肝癌に食道静脈瘤が合併することはほとんどない。

e: 心筋梗塞の原因として大動脈弁に生じた疣贅がはがれて冠動脈を閉塞する場合が多い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第42問

虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。

1: 高血圧症

2: 肝硬変

3: 糖尿病

4: 高脂血症

5: 肥満

国試第16回午前:第23問

虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。

1: 高血圧症

2: 肝硬変

3: 糖尿病

4: 喫煙

5: 肥満

ME2第28回午前:第15問

虚血性心疾患の危険因子にあげられないのはどれか。

1: 低血圧

2: 糖尿病

3: 高脂血症

4: 肥 満

5: 喫 煙

国試第12回午前:第23問

急性心筋梗塞について正しいのはどれか。

a: 約半数は不安定狭心症からの移行である。

b: 典型的な胸痛は激烈な疼痛として表現される。

c: 不整脈は80~90%に認められる。

d: 梗塞範囲が狭いときは心原性ショックを起こす。

e: 心破裂は急性心筋梗塞では起きない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a: 血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。

b: 静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。

c: 肝硬変により食道静脈瘤が生しる。

d: 脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。

e: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第4問

循環障害について誤っているのはどれか。

1: 動脈硬化粥腫病変の破綻による血栓性閉塞を塞栓症と呼ぶ。

2: 虚血により細胞組織が壊死に陥った状態を梗塞と呼ぶ。

3: 側副血行は動脈閉塞時の組織壊死範囲を軽減する。

4: 肺塞栓の原因として深部静脈血栓が挙げられる。

5: 粥状硬化は動脈狭窄の原因の一つである。

国試第14回午前:第41問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a: 静脈瘤

b: 肝硬変

c: 大動脈瘤

d: 心筋梗塞

e: 慢性腎炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a: 胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。

b: 梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。

c: 発作直後から血清酵素値が上昇する。

d: 最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。

e: 不整脈の多くは心室性期外収縮である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第5問

循環障害について正しいのはどれか。 

a: 動脈血栓は抗血小板薬で予防する。 

b: 急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。 

c: 腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。 

d: 血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。 

e: 組織内血流量低下により充血が起こる。 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第21問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: 男性に多発する。

b: 青年層に多発する。

c: 肺動脈圧が上昇する。

d: 低酸素血症を呈する。

e: 下肢の深部静脈血栓症に続発する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第12問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: 男性に多発する。

b: 青年層に多発する。

c: 肺動脈圧が上昇するo

d: 低酸素血症を呈する。

e: 深部静脈血栓症に続発する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第30問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a: 静脈瘤

b: 肝硬変

c: 大動脈瘤

d: 心筋梗塞

e: レイノー症候群

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第12問

動脈硬化症で誤っているのはどれか。

1: 大動脈は好発部位の一つである。

2: 動脈壁の弾性が失われる。

3: 病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。

4: 病変部にはコレステロールが沈着している。

5: 古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。

国試第22回午後:第11問

肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか。

1: 深部静脈血栓に続発する。

2: 小児に多発する。

3: 低酸素血症を呈する。

4: 右心不全を呈する。

5: ヘパリンは有効である。

国試第2回午前:第22問

心筋梗塞による死亡の原因になることが多いのはどれか。

a: 不整脈

b: 心原性ショック

c: 心膜炎

d: 高血圧性脳症

e: 心破裂

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第14問

循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)

1: 静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。

2: 単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。

3: 動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。

4: 出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。

5: 血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。