第37回午前第79問の類似問題

第46回午前:第47問

気分障害について正しいのはどれか。  

1: 大うつ病は男性に多い。

2: 躁病の思考障害には観念奔逸がある。

3: 季節性感情障害の症状は冬に改善する。

4: 大うつ病の思考障害には思考途絶がある。

5: 仮性認知症は双極性感情障害に出現しやすい。

第34回午後:第78問

PTSD(外傷後ストレス障害)の症状として適切でないのはどれか。  

1: 集中困難

2: 睡眠障害

3: 思考化声

4: 焦燥感

5: 知覚過敏

第55回午後:第17問

34歳の女性。掃除と整理整頓が趣味というほど几帳面な性格である。職場での昇進によって仕事量が増え、そのため夜遅くまで残り、懸命にこなすように努力していた。しばらくして、抑うつ状態になり、早朝覚醒、体重減少などの身体症状も出現し、精神科を受診した。抑うつ気分は朝方に強く、夕方に軽くなる傾向が認められる。この患者でみられやすいのはどれか。  

1: まわりくどく説明する。

2: 他人からの依頼を断れない。

3: 早朝から友人に電話をかける。

4: 他人からの評価を気にしない。

5: 不必要なものをいろいろと買い込む。

  • 答え:2
  • 解説:この患者は、朝方に強い抑うつ状態、早朝覚醒、体重減少などがみられることから、うつ病と考えられる。うつ病患者は、本来もっている執着性格や几帳面さから、責任感が強いことが多い。そのため、他者からの依頼も断れない傾向がある。
  • まわりくどく説明することは、知能障害やてんかん性性格変化でみられやすい。この患者の症状からは、うつ病が考えられるため、選択肢1は正しくない。
  • 他人からの依頼を断れないことは、うつ病患者にみられる特徴である。彼らは本来もっている執着性格や几帳面さから、責任感が強いことが多い。そのため、他者からの依頼も断れない傾向がある。この患者の症状からも、うつ病が考えられるため、選択肢2が正しい。
  • 早朝から友人に電話をかけるなど、相手の状況を考えずに行動を起こすのは、双極性障害の躁病相でみられる。この患者の症状からは、うつ病が考えられるため、選択肢3は正しくない。
  • うつ病患者は、人との上下関係に気を遣いすぎたり、他者評価に対する過剰な意識や依存がみられたりする傾向がある。この患者の症状からも、うつ病が考えられるため、選択肢4は正しくない。
  • 不必要なものをいろいろと買い込むなど、乱費、浪費傾向を生じるのは、双極性障害の躁病相でみられる。この患者の症状からは、うつ病が考えられるため、選択肢5は正しくない。
  • 科目:気分障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する