第36回午前第86問の類似問題

第35回午前:第11問

痙直型四肢麻痺の脳性麻痺児の抱き方で適切なのはどれか。2つ選べ。   

35_0_11

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第41回午前:第83問

薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.習慣性を形成する。イ.薬物中止によって離脱症状が出現する。ウ.使用頻度と使用量は反比例する。エ.強迫性障害の人が陥りやすい。オ.パニック障害になりやすい。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第52回午後:第18問

8歳の男児。小児自閉症と診断されている。言語発達の遅れがみられ、軽度の精神遅滞を合併している。小学校に入学した後、「先生が何を言っているか分からない」と訴えた。保護者も強く希望し、特別支援学校に転校した。この児とのコミュニケーションにおいて、作業療法士が最も留意すべきなのはどれか。  

1: 一度に複数の指示をする。

2: 絵やカードを豊富に使い指示をする。

3: 言葉より表情の変化で意図を伝える。

4: 不適切な行動は時間をおいてから指摘する。

5: 個別にではなく集団の一員として声をかける。

第48回午前:第49問

1歳児の母親が「子供が視線を合わせてくれない」と訴えている。考えられる障害はどれか。  

1: 自閉症

2: てんかん

3: 学習障害

4: Rett症候群

5: 注意欠陥多動障害

第54回午前:第46問

TEACCHプログラムが対象としているのはどれか。  

1: 自閉症

2: 素行障害

3: 選択性緘黙

4: チック障害

5: 反応性愛着障害

  • 答え:1
  • 解説:TEACCHプログラムは、自閉症とその家族のための包括的支援プログラムで、9つの理念に基づいて行われます。自閉症は、相互的社会的関係、コミュニケーション、限定した反復的な行動に特徴的な機能異常が見られる状態です。
  • 自閉症はTEACCHプログラムの対象であり、このプログラムは自閉症の特性を理解し、家族と専門家との協力を重視し、個別教育プログラムを作成することを目的としています。
  • 素行障害はTEACCHプログラムの対象ではありません。素行障害は反社会的、攻撃的、反抗的な行動パターンが反復して持続する状態で、心理療法などが適応となります。
  • 選択性緘黙はTEACCHプログラムの対象ではありません。選択性緘黙は特定の場面で全く話さなくなる状態で、言葉の理解や発話能力に障害はありません。心理療法などが適応となります。
  • チック障害はTEACCHプログラムの対象ではありません。チック障害は突発的で無目的な運動や発声を繰り返す状態で、心理療法や薬物療法などが適応となります。
  • 反応性愛着障害はTEACCHプログラムの対象ではありません。反応性愛着障害は不適切な養育により情緒障害が生じ、対人関係が障害されたり、他人に対して過度に警戒的になったりする状態です。心理療法などが適応となります。
  • 科目:発達・小児疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第47回午後:第39問

転換性障害患者の作業療法の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 集団活動が適している。

2: 依存関係が形成されやすい。

3: 症状の心理的意味を解釈する。

4: 要求が増えた場合は休止する。

5: 身体化症状に対しては対症療法を併用する。