嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下反射の中枢は橋にある。
2: 口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4: 嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5: 食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。
正しいのはどれか。
1: 右腎は左腎よりも高い位置にある。
2: 集合管は腎門を通る。
3: 腎杯はネフロンに含まれる。
4: 尿細管は腎小体に含まれる。
5: Henle係蹄は尿細管に含まれる。
後腹膜腔に存在するのはどれか。
1: 胃
2: 空腸
3: 膵臓
4: 横行結腸
5: S状結腸
気管について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 気管は食道の背側にある。
2: 気管分岐角は約70°である。
3: 右主気管支は左主気管支よりも太い。
4: 気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
5: 左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。
排便機構で正しいのはどれか。
1: 排便中枢は第10~12胸髄に存在する。
2: 排便反射では外肛門括約筋が収縮する。
3: 下行結腸に便が貯留すると便意を生じる。
4: 胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。
5: 副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する。
正しいのはどれか。
1: 小腸は3部に分けられる。
2: 大腸は2部に分けられる。
3: 結腸は3部に分けられる。
4: 成人の小腸の長さは約2 mである。
5: 成人の大腸の長さは約0.5 mである。
腹部単純CT(別冊No.3)を別に示す。矢印の臓器はどれか。
1: 肝 臓
2: 腎 臓
3: 膵 臓
4: 胆 嚢
5: 脾 臓
胃癌について正しいのはどれか。
1: 噴門部に好発する。
2: 放射線療法が有効である。
3: 組織型で最も多いのは腺癌である。
4: 我が国では発症率が増加している。
5: 我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である。
膀胱の神経支配について正しいのはどれか。
1: 下腹神経は副交感神経である。
2: 骨盤神経は交感神経である。
3: 陰部神経は体性神経である。
4: αアドレナリン受容体は膀胱体部に多い。
5: βアドレナリン受容体は膀胱底部に多い。
腎臓について正しいのはどれか。
1: 腎錐体は皮質にある。
2: 一側の重さは約300 gである。
3: エリスロポエチンを分泌する。
4: 左腎は右腎より約1.5 cm下位にある。
5: 安静時の腎血流は心臓から拍出される血液の約5%である。
胆汁について正しいのはどれか。
1: pHは酸性である。
2: 消化酵素が含まれる。
3: 胆細管から分泌される。
4: 総胆管から小腸内に排出される。
5: 小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される。
正しいのはどれか。
1: 尿管口は膀胱尖に開く。
2: 尿管内部には逆流防止弁がある。
3: 排尿筋には大内臓神経が分布する。
4: 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
5: 男性の尿道は前立腺を貫いている。
誤っているのはどれか。
1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。
2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
3: 肝臓の栄養血管は門脈である。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
誤っているのはどれか。
1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。
2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
3: 肝臓の栄養血管は門脈である。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: リンパ管には弁機構が存在しない。
2: 毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる。
3: 胸管は右側の静脈角に合流する。
4: 右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。
5: 脾臓はリンパ性器官の1つである。
平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 耳管は咽頭に開口している。
2: 鼓膜はキヌタ骨に接している。
3: 内耳は側頭骨の錐体部内にある。
4: 前庭は蝸牛と三半規管からなる。
5: 中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
泌尿器について正しいのはどれか。
1: 尿管口は膀胱尖に開く。
2: 尿管内部には複数の逆流防止弁がある。
3: 排尿筋には大内臓神経が分布する。
4: 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
5: 男性の尿道は前立腺を貫いている。
口腔で正しいのはどれか。
1: 口蓋の後方を硬口蓋という。
2: 口峡は口腔と喉頭の境である。
3: 口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。
4: 舌根に舌乳頭がある。
5: 舌背に舌小帯がある。
泌尿器系について正しいのはどれか。
1: 尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
2: 左腎動脈の方が右腎動脈より長い。
3: 左腎の方が右腎より低位にある。
4: 尿管は膀胱の前上面に開口する。
5: 腎は結腸の前方にある。
正しいのはどれか。
1: 排便反射の中枢は腰髄にある。
2: 内肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 外肛門括約筋は骨盤神経支配である。
4: 排便時には直腸平滑筋が弛緩する。
5: 排便時には内肛門括約筋が弛緩する。