答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動療法基礎
20問表示中
広告
24
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:重要
廃用症候群で増加するのはどれか。
1
安静時心拍数
2
換気血流比
3
心臓予備力
4
疼痛の閾値
5
予備呼気量
22
理学療法士専門問題 -
第57回 午前
重要度:標準
歩行導入初期における運動学習の方法として適切なのはどれか。2つ選べ。
1
ハンドリングを行う。
2
休憩を入れずに練習する。
3
踵接地の練習を繰り返し行う。
4
後ろ歩きや横歩きの練習を取り入れる。
5
フィードバックを与える頻度は少なくする。
46
理学療法士専門問題 -
第57回 午前
重要度:標準
運動療法を中止する状態として誤っているのはどれか。
1
胸痛の出現
2
チアノーゼ
3
単発性心室期外収縮
4
喘鳴による呼吸困難感
5
胸部不快感を伴う心室頻拍
9
理学療法士実地問題 -
第57回 午後
重要度:重要
図に示すストレッチングで伸張される筋はどれか。
1
大殿筋
2
大腿直筋
3
大腿二頭筋長頭
4
膝窩筋
5
腓腹筋
24
理学療法士専門問題 -
第57回 午後
重要度:標準
バランス練習の難度を高める方法として正しいのはどれか。2つ選べ。
1
重心が低い姿勢で練習を行う。
2
開眼で行っていた練習を閉眼で行う。
3
支持基底面を広くして姿勢保持練習を行う。
4
立位保持練習時にボール投げの動作を行う。
5
一定の支持基底面内の重心移動を小さくする。
広告
25
理学療法士専門問題 -
第57回 午後
重要度:重要
開放性運動連鎖による運動はどれか。2つ選べ。
1
端座位で膝を伸展する運動
2
不安定板による立位保持運動
3
背臥位でSLR〈下肢伸展挙上〉運動
4
背臥位で足底を壁に接触させて押す運動
5
立位でチューブの抵抗に対して膝を伸展する運動
36
理学療法士専門問題 -
第57回 午後
重要度:最重要
全身持久力トレーニングの効果で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
最大心拍出量は減少する。
2
末梢血管抵抗は増加する。
3
最大酸素摂取量は増加する。
4
同じ運動強度での換気量は減少する。
5
嫌気性代謝閾値が出現する運動強度が低下する。
39
理学療法士専門問題 -
第57回 午後
重要度:重要
視覚の代償を利用する運動療法はどれか。
1
PNF
2
緊縛帯法
3
重り負荷法
4
Frenkel体操
5
不安定板を用いた練習
25
理学療法士専門問題 -
第56回 午前
重要度:標準
運動学習について正しいのはどれか。
1
固有感覚情報は影響しない。
2
言語学習よりも保持期間が短い。
3
学習課題の類似性に影響を受ける。
4
前の学習が後の学習を妨害することを正の転移という。
5
課題の種類にかかわらず覚醒レベルが高いと学習効果が高くなる。
37
理学療法士専門問題 -
第56回 午後
重要度:標準
関節可動域の改善を主な目的とするのはどれか。2つ選べ。
1
Böhler体操
2
Buerger-Allen体操
3
Codman体操
4
Frenkel体操
5
McKenzie体操
広告
40
理学療法士専門問題 -
第56回 午後
重要度:重要
全身持久力トレーニングの効果で減少するのはどれか。
1
最大心拍出量
2
筋の毛細血管数
3
嫌気性代謝閾値
4
動静脈酸素含有量格差
5
同じ運動強度での換気量
37
理学療法士専門問題 -
第55回 午前
重要度:重要
関節可動域運動で正しいのはどれか。
1
筋収縮を伴ってはならない。
2
意識障害がある場合は行わない。
3
運動麻痺の改善を目的として行う。
4
拘縮の予防・改善を目的として行う。
5
深部感覚障害がある場合は行わない。
38
理学療法士専門問題 -
第55回 午前
重要度:重要
筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
1
ハムストリングス――膝関節屈曲90°位での股関節伸展
2
上腕二頭筋―――――肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
3
上腕三頭筋―――――肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
4
前脛骨筋――――――足外がえし位での足関節背屈
5
中殿筋―――――――股関節伸展0°位での股関節外転
38
理学療法士専門問題 -
第55回 午後
重要度:重要
他の筋への影響を最小限にして伸張運動を行う場合、伸張筋と運動方向の組合せで適切なのはどれか。
1
薄筋―――――――股関節伸展位、膝関節屈曲位で股関節外転
2
中間広筋―――――股関節伸展位・内外旋中間位で膝関節屈曲
3
ヒラメ筋―――――膝関節伸展位、足部内外反中間位で足関節背屈
4
三角筋前部――――肩関節内外旋中間位、肘関節伸展位で肩関節伸展
5
長橈側手根伸筋――肘関節伸展位、前腕回内位、手関節尺屈位で掌屈
41
理学療法士専門問題 -
第55回 午後
重要度:標準
筋力増強運動について正しいのはどれか。
1
等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。
2
筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。
3
目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。
4
等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。
5
等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。
広告
23
理学療法士専門問題 -
第54回 午前
重要度:標準
固定負荷にて行う運動負荷試験はどれか。
1
Bruce法
2
ランプ負荷法
3
6分間歩行テスト
4
マスターシングルテスト
5
シャトルウォーキングテスト
39
理学療法士専門問題 -
第54回 午前
重要度:重要
筋力増強トレーニングの効果で正しいのはどれか。
1
自動介助運動では効果は得られない。
2
筋肥大が生じるまで効果は得られない。
3
最大抵抗を用いれば月1回の運動で効果が得られる。
4
等運動性運動ではトレーニングに用いた運動速度付近で大きな効果が得られる。
5
最大筋力に対して極めて弱い抵抗運動であっても回数を増やすことで効果が得られる。
43
理学療法士専門問題 -
第54回 午前
重要度:標準
腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象で最も優先すべき筋群はどれか。
1
腹筋群
2
殿筋群
3
骨盤底筋群
4
脊柱起立筋群
5
股関節外旋筋群
23
理学療法士専門問題 -
第54回 午後
重要度:重要
継続的な持久力運動で低下するのはどれか。
1
中性脂肪
2
筋内毛細血管数
3
最大酸素摂取量
4
インスリン感受性
5
筋内ミトコンドリア量
37
理学療法士専門問題 -
第54回 午後
重要度:重要
運動療法で正しいのはどれか。
1
自動運動とは重力に抗して行う運動のことである。
2
自動介助運動とは最小重力肢位で行う運動のことである。
3
等尺性運動は等張性運動よりも筋持久力増強効果が大きい。
4
等速性運動では低速運動の方が高速運動より大きな筋力が発揮できる。
5
重錘を用いた運動では全可動域にわたって筋に加わる負荷が変化しない。
広告