Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

生理学(消化・吸収・排泄系)

20問表示中
広告
26
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
プチアリンは蛋白質を分解する。
2
アドレナリンは胃腸運動を促進する。
3
胆汁にはリパーゼが含まれる。
4
迷走神経刺激は膵液分泌を抑制する。
5
膵アミラーゼはデンプンを分解する。
27
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:最重要
嚥下で誤っているのはどれか。  
1
嚥下反射の中枢は延髄にある。
2
口腔相では軟口蓋は上方移動する。
3
咽頭相では喉頭全体が反射的に挙上する。
4
咽頭相では輪状咽頭筋の収縮により食塊を食道に移送する。
5
食道相では蠕動運動によって食塊を移送する。
37
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:最重要
咀嚼に働く主な筋はどれか。  
1
側頭筋
2
口輪筋
3
大頬骨筋
4
小頬骨筋
5
オトガイ筋
28
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
唾液分泌は舌下神経によって調節される。
2
咀嚼運動には不随意的要素がある。
3
嚥下の口腔期に軟口蓋は引き下げられる。
4
嚥下反射時にも呼吸は継続して行われる。
5
食道上部の筋層は平滑筋で構成される。
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:標準
膵液に含まれない消化酵素はどれか。  
1
リパーゼ
2
ペプシン
3
アミラーゼ
4
トリプシン
5
ヌクレアーゼ
広告
30
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
膀胱の神経支配について正しいのはどれか。  
1
下腹神経は副交感神経である。
2
骨盤神経は交感神経である。
3
陰部神経は体性神経である。
4
αアドレナリン受容体は膀胱体部に多い。
5
βアドレナリン受容体は膀胱底部に多い。
31
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
嚥下で誤っているのはどれか。  
1
口腔期に食塊が舌によって咽頭に送られる。
2
食塊が咽頭粘膜に触れると嚥下反射が起こる。
3
嚥下反射のとき喉頭蓋は下方に倒れる。
4
食塊が食道に入るとき輪状咽頭筋は弛緩する。
5
下食道括約筋は随意筋である。
32
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
迷走神経刺激は胃の運動を促進する。
2
ガストリンは胃の運動を抑制する。
3
胆嚢は胆汁を分泌する。
4
胆汁酸の大部分は体外に排泄される。
5
トリプシンは脂肪を分解する。
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
腎臓の機能で誤っているのはどれか。  
1
血流量は毎分心拍出量の20~25%に相当する。
2
クリアランスは尿量の増加とともに増加する。
3
糸球体ではろ過が行われる。
4
近位尿細管では再吸収が行われる。
5
再吸収は抗利尿ホルモンが関係する。
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:標準
肝臓の機能で誤っているのはどれか。  
1
胆汁の生成
2
グリコーゲンの合成
3
グルカゴンの分泌
4
蛋白質の合成
5
血液の貯蔵
広告
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
排尿機構で誤っているのはどれか。  
1
排尿中枢は第2~4仙髄にある。
2
骨盤神経は体性神経から成る。
3
外括約筋は陰部神経支配である。
4
排尿時の膀胱内圧は100~150 cmH2Oである。
5
骨盤底筋群は括約筋の働きをする。
26
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:標準
腎臓の働きで誤っているのはどれか。  
1
血液の浸透圧の調節
2
血液のpHの調節
3
血漿組成の調節
4
血中の有害物の除去
5
免疫の調節
28
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
正しい組合せはどれか。  
1
プチアリン-糖 質
2
ペプシン-でん粉
3
リパーゼ-脂 質
4
ラクターゼ-蛋白質
5
トリプシン-トリグリセリド
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
排尿について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.排尿の意思による調節は橋より上位の中枢による。イ.通常、尿意は膀胱最大容積の約45%に達したときに起こる。ウ.排尿反射中枢はL4~S1にある。エ.尿管は体性感覚支配である。オ.外尿道括約筋は陰部神経支配である。  
1
2
3
4
5
30
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
嚥下について誤っているのはどれか。  
1
先行期は認知機能の影響を受ける。
2
口腔期は随意的な運動である。
3
準備期では食塊を咽頭に送り込む。
4
咽頭期は反射的な運動である。
5
食道期は蠕動運動である。
広告
31
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
嚥下機能について誤っているのはどれか。  
1
口腔期障害では舌機能が問題となる。
2
正常な口腔期では後鼻腔が閉鎖される。
3
正常な咽頭期では舌骨が挙上する。
4
正常な咽頭期は喉頭蓋が上方へ回転して始まる。
5
咽頭期障害ではむせの有無を観察する。
33
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
消化について誤っているのはどれか。 ア.唾液の分泌は神経性に調節される。イ.膵液は胃から排出された酸性内容を中和する。ウ.小腸の分泌液はアルカリ性である。エ.腸壁から血中に吸収されるのは単糖、多糖類である。オ.一つの蛋白分子中にすべてのアミノ酸が含まれる。  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
口腔内の消化について誤っているのはどれか。  
1
咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。
2
唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する。
3
嚥下の口腔期では舌運動が主体である。
4
唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する。
5
ムチンは食塊・口腔を滑らかにする。
30
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
排便について誤っているのはどれか。  
1
排便反射の中枢は第2~4仙髄にある。
2
延髄にある高位中枢により調節される。
3
排便反射の遠心路は交感神経である。
4
直腸壁の伸展により誘発される。
5
下痢には腸管運動異常によるものがある。
31
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
腎について正しいのはどれか。  
1
腎血流量は運動により増加する。
2
水は近位尿細管で能動的に再吸収される。
3
尿量の増加の原因として浸透圧利尿がある。
4
糸球体ろ過量は1日に約1.5 lである。
5
糸球体ろ過膜は血漿アルブミンをろ過する。
広告