理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
生理学(消化・吸収・排泄系)
20問表示中
広告
66
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
嚥下で正しいのはどれか。
1
口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
2
軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く。
3
喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される。
4
食塊が食道に入る時期に呼吸が促進される。
5
食道期の食塊移動は蠕動運動による。
58
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
排尿で正しいのはどれか。
1
膀胱は交感神経活動で収縮する。
2
排尿の反射中枢は腰髄にある。
3
内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する。
4
外尿道括約筋は随意制御できる。
5
外尿道括約筋は陰部神経活動によって弛緩する。
66
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:標準
唾液によって分解されるのはどれか。
1
脂質
2
蛋白質
3
ブドウ糖
4
デンプン
5
セルロース
66
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
嚥下反射の中枢は橋にある。
2
口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3
咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4
嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5
食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。
67
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:標準
腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収されるのはどれか。
1
Bowman嚢
2
近位尿細管
3
Henle係蹄
4
遠位尿細管
5
集合管
広告
67
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
排便反射の中枢は腰髄にある。
2
内肛門括約筋は陰部神経支配である。
3
外肛門括約筋は骨盤神経支配である。
4
排便時には直腸平滑筋が弛緩する。
5
排便時には内肛門括約筋が弛緩する。
30
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:標準
胆汁について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
pHは酸性である。
2
コレステロールを含む。
3
胆嚢で産生される。
4
脂肪を乳化させる。
5
成分の大部分は体外に排出される。
31
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
外尿道括約筋を随意的に収縮させる神経はどれか。
1
腸骨下腹神経
2
陰部大腿神経
3
陰部神経
4
下腹神経
5
骨盤神経
30
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:標準
唾液について正しいのはどれか。
1
唾液分泌中枢は中脳にある。
2
交感神経の興奮でのみ分泌する。
3
1日の分泌量は1~1.5リットルである。
4
蛋白質を分解する。
5
分泌が増すと口腔内pHは低下する。
31
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
1
原尿の99%は尿細管で再吸収される。
2
ナトリウムは主に近位尿細管で再吸収される。
3
カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される。
4
傍糸球体細胞からレニンを分泌する。
5
間質細胞からエリスロポエチンを分泌する。
広告
32
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:標準
正しい組合せはどれか。
1
ペプシン - 口 腔
2
プチアリン - 胃
3
マルターゼ - 胃
4
ラクターゼ - 小 腸
5
リパーゼ - 小 腸
18
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:最重要
腎臓で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.糸球体は髄質にある。イ.近位尿細管は腎盂にある。ウ.尿管は皮質と連結する。エ.輸入細動脈は糸球体と連結する。オ.遠位尿細管はヘンレ係蹄と連結する。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
31
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:標準
誤っているのはどれか。
1
食物が口腔内に入ると胃液分泌が起こる。
2
食物の視覚刺激によって胃液分泌が起こる。
3
ストレスによって胃液分泌が抑制される。
4
セクレチンはガストリン分泌を促進する。
5
胃液分泌の過程は3相に分かれている。
32
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:最重要
排便で誤っているのはどれか。
1
直腸壁が便で伸展されると便意を生じる。
2
食事の摂取が結腸の蠕動運動を誘発する。
3
排便反射では外肛門括約筋が収縮する。
4
排便には横隔膜が関与する。
5
排便中枢は仙髄にある。
31
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
誤っている組合せはどれか。 ア.リパーゼ-蛋白質イ.ペプシン-脂肪ウ.マルターゼ-麦芽糖エ.アミラーゼ-デンプンオ.ラクターゼ-乳糖
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
広告
32
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
排尿は内膀胱括約筋が収縮することで生じる。
2
膀胱内圧が50 cmH2Oに達すると初発尿意が生じる。
3
膀胱の容量は800~1,000 mlである。
4
排尿に関する交感神経はTh8~Th10にある。
5
排尿に関する副交感神経はS2~S4にある。
26
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
誤っている組合せはどれか。
1
プチアリン-唾液
2
ペプシン-胃液
3
トリプシン-胃液
4
アミラーゼ-膵液
5
マルターゼ-腸液
27
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
胆汁について正しいのはどれか。
1
胆嚢で産生される。
2
食物の摂取によって分泌が増加する。
3
消化酵素が含まれる。
4
脂肪の吸収を抑制する。
5
胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される。
35
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
摂食・嚥下について誤っているのはどれか。
1
先行期は認知機能の影響を受ける。
2
口腔移送期には口唇で食物を取り込む。
3
口腔準備期には咀嚼によって食塊を形成する。
4
咽頭期は反射的な運動である。
5
食道期は蠕動運動である。
36
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。
1
随意的排尿には大脳皮質が関与する。
2
交感神経を刺激すると膀胱は収縮する。
3
膀胱体部からの求心性神経は骨盤神経である。
4
脊髄排尿中枢は第2~4仙髄節にある。
5
外尿道括約筋は陰部神経の支配を受ける。
広告