Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

生理学(呼吸・循環系)

20問表示中
広告
65
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
心電図について正しいのはどれか。  
1
P波は洞結節の興奮に対応する。
2
PQ間隔は心房内の興奮伝導時間である。
3
QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である。
4
ST部分は心室の再分極する過程を示す。
5
T波はPurkinje(プルキンエ)線維の再分極に対応する。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
呼気時に働く筋はどれか。  
1
横隔膜
2
大胸筋
3
後斜角筋
4
外腹斜筋
5
胸鎖乳突筋
64
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:重要
CO2と換気との関係で正しいのはどれか。  
1
換気が低下すると呼吸性アルカローシスを生じる。
2
代謝性アシドーシスでは換気が増加する。
3
PaCO2は通常24 Torrに維持されている。
4
PaCO2は呼吸性アルカローシスで上昇する。
5
PaCO2が低下すると換気が増大する。
65
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:重要
心臓で正しいのはどれか。  
1
心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生ずる。
2
通常、心筋は伸張されると収縮力が低下する。
3
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。
4
左心室と左心房とは同時に収縮が始まる。
5
収縮期に冠血管の血流は増加する。
64
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:重要
ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか。  
1
体温の上昇
2
PaCO2の低下
3
血液pHの低下
4
血中ケトン体の増加
5
血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の増加
広告
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
血液凝固因子はどれか。2つ選べ。  
1
アルブミン
2
トロンビン
3
ヘモグロビン
4
フィブリノゲン
5
エリスロポエチン
28
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
健常成人男性の運動による呼吸変化の例を表に示す。変化の傾向として誤っているのはどれか。 
rWMYhfN8r6p50U4gtn9WI
1
2
3
4
5
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。  
1
頸動脈洞
2
大動脈弓
3
椎骨動脈起始部
4
脳底動脈
5
冠動脈起始部
35
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
図は多段階的運動負荷時の心肺系の生理的変化を表す。正しいのはどれか。 
AYF-3pqgT9UI-1s4fTW_X
1
A:心拍数
2
A:平均血圧
3
B:末梢血管抵抗
4
B:拡張期血圧
5
C(単位):リットル
27
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
誤っているのはどれか。  
1
残気量= 全肺気量 - 肺活量
2
肺活量= 予備呼気量 + 最大吸気量
3
予備吸気量= 最大吸気量 - 1回換気量
4
予備呼気量= 全肺気量 - 最大吸気量
5
機能的残気量= 予備呼気量 + 残気量
広告
28
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
誤っているのはどれか。  
1
アシドーシスとは血液のpHが7.0未満の場合をいう。
2
PaCO2が上昇すると換気が増大する。
3
代謝性アシドーシスでは換気が増加する。
4
換気低下で呼吸性アシドーシスを生じる。
5
呼吸性アルカローシスではPaCO2が低下する。
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
心拍出量を増加させる原因として正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
吸息
2
頭蓋内圧亢進
3
動脈血圧上昇
4
アセチルコリン
5
甲状腺ホルモン
30
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:標準
誤っているのはどれか。  
1
エリスロポエチンは赤血球の産生を促す。
2
赤血球は細網内皮系の器管で捕捉される。
3
白血球で最も多いのは好塩基球である。
4
血小板は骨髄で作られる。
5
血漿成分にはフィブリノーゲンが含まれる。
39
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
運動時の循環制御で誤っているのはどれか。  
1
心臓血管系は筋の代謝需要に対応できるように働く。
2
交感神経は神経性制御に関与する。
3
皮膚と内臓では血管の収縮が起こる。
4
激しい運動時の心拍出量は安静時の5倍に増加する。
5
局所の酸素分圧上昇は活動筋への血流を増加させる。
29
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:重要
呼吸調節のメカニズムで正しいのはどれか。  
1
呼吸中枢は中脳にある。
2
中枢性化学受容野は橋にある。
3
中枢性化学受容野はO2センサーとして働く。
4
末梢性化学受容器は頸動脈にある。
5
肺伸展受容器刺激は吸気促進に作用する。
広告
30
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:最重要
心拍の変動で正しいのはどれか。  
1
深い吸気時に減少する。
2
血圧低下で減少する。
3
静脈還流量増加で増加する。
4
脳圧の上昇で増加する。
5
怒りで減少する。
21
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:重要
心拍出量を決定する因子でないのはどれか。  
1
心拍数
2
静脈還流量
3
冠動脈圧
4
心室弛緩の程度
5
左室収縮終期容量
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
PaO2は約50 Torrに維持されている。
2
PaCO2は約60 Torrに維持されている。
3
血液のpHは約7.0に維持されている。
4
PaCO2は過換気で減少する。
5
代謝性アシドーシスでは換気が減少する。
23
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
血圧について正しいのはどれか。  
1
頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する。
2
気温が低くなると血圧は下がる。
3
血管抵抗は血圧に影響しない。
4
血圧は体位の影響を受けない。
5
等尺性運動は血圧を低下させる。
34
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:標準
心電図で正しいのはどれか。  
1
通常、横軸の1 mmは0.5秒に相当する。
2
第I誘導は、左足と右手の電位差を導出している。
3
胸部誘導は心筋の前額面における脱分極を導出している。
4
QRSは心室全体への興奮の拡がりを意味している。
5
T波は心房の再分極によって生じる。
広告