Loading...

ネットワークと情報セキュリティの過去問

ME2第29回午前:第35問

データの保存やデータ通信プロトコル(通信手順などの約束事)について誤っているのはどれか。

1:HTTP : Webページの閲覧に用いられるプロトコル
2:TCP/IP : インターネットで使われている基本的プロトコル
3:DICOM : 医療用ディジタル画像に関するフォーマット
4:SSL : 電子メールの送信用プロトコル
5:FTP : ファイル転送に用いられるプロトコル

国試第23回午後:第57問

通信速度10Mbpsの通信路を用いて1Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。

1:0.001
2:0.01
3:0.1
4:10
5:100

国試第34回午後:第58問

標的型攻撃メールの特徴について誤っているのはどれか。

1:特定組織(官公庁、企業、医療機関等)の機密情報の窃取を目的とする。
2:件名、本文、添付ファイル名を業務に関連したものに偽装する。
3:本文や添付ファイルに記載したリンク先にウイルスを仕込む。
4:組織が頻繁に利用するウェブサイトを改ざんしウイルスを仕込む。
5:大量のスパムメールを不特定多数に送信する。

国試第19回午後:第33問

1枚が縦横100×100画素で、各々の画素が16階調で表される白黒画像を毎秒24秒送信する。最低必要な回線速度はどれか。ただし画像は圧縮せず制御信号などは考えないものとする。また1 kbps=1000bpsとする。(情報処理工学)

1:128kbps
2:256kbps
3:512kbps
4:960kbps
5:1920kbps

ME2第28回午前:第27問

データ通信に関連した用語や略語の説明として適切でないのはどれか。

1:RS-232C:主にコンピュータと周辺機器間でシリアル伝送する規格である。
2:GP-IB:計測制御機器の接続に多く用いられるバス(データ伝送路)規格の一つである。
3:LAN:同じ建物内などの限られた領域で、コンピュータや周辺機器をEthernetなどで接続したネットワークである。
4:USB:コンピュータと周辺機器を接続し、シリアル伝送する規格である。
5:DICOM:医用テレメータなどの無線通信規格で、心電図などの生体信号を伝送するために用いられている。

国試第34回午前:第59問

情報セキュリティは機密性、完全性、可用性の 3 つの基本概念で整理できる。可用性を高めるのはどれか。

1:電子署名の使用
2: 2 段階認証の使用
3:ファイルの暗号化
4:ハードウェアの二重化
5:廃棄メディアの細断処理

国試第32回午後:第58問

外部からの不正アクセスを防ぐ目的で、インターネットと内部のネットワークやシステムの間に置く仕組みはどれか。

1:スイッチングハプ
2:ウイルスチェッ力
3:ファイアウオール
4:SSL(Secure Sockets Layer)
5:スパイウェア

国試第33回午後:第59問

正しいのはどれか。

1:データのバックアップは情報漏洩の防止に役立つ。
2:共通(cid:20276)暗号方式では(cid:20276)が漏れてもセキュリティ上題ない。
3:情報セキュリティにおける完全性とは、情報が正確で改ざんされていないこ
4:とをいう。
5:オープンソースソフトウェアは、セキュリティ確保のためには使用すべきではない。

国試第33回午後:第58問

IP アドレスについて誤っているのはどれか。

1:IPv4 は 8 ビットごとに 192.168.100.1 のように表記している。
2:ネットワークアドレス部とホストアドレス部で構成される。
3:グローバル IP アドレスは各国の政府機関で管理されている。
4:LAN 内のみで使えるアドレスをプライベート IP アドレスという。
5:枯渇に対応して 128 ビットの IPv6 への移行が進められている。

国試第32回午前:第61問

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

1:$ \frac {1}{10}$
2:$ \frac {1}{50}$
3:$ \frac {1}{100}$
4:$ \frac {1}{500}$
5:$ \frac {1}{1000}$

国試第18回午後:第22問

医療用テレメータに割り当てられている周波数の帯域はどれか。(情報処理工学)

1:HF
2:VHF
3:UHF
4:SHF
5:EHF

国試第18回午後:第21問

誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1:TCP/IP インターネット用プロトコル
2:MODEM 通信用変調・復調器
3:ISDN 電話回線を用いたディジタル通信網
4:DICOM 医用ディジタル画像機器のネットワークと通信に関する標準規格
5:LAN 長距離・広域ディジタル通信網

国試第22回午前:第59問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めないのはどれか。

1:パスワードの変更
2:アンチウイルスソフトの使用
3:ファイアウォールの構築
4:ファイルのバックアップ
5:通信の暗号化

国試第31回午後:第59問

コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1:TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル
2:FTP ファイル転送のためのプロトコル
3:HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル
4:SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル
5:POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル

ME2第40回午後:第19問

大規模地震災害の影響を最も受けにくい通信手段はどれか。

1:PHS
2:スマートフォン
3:インターネット電話
4:衛星電話
5:固定電話

ME2第40回午前:第38問

ファイルを勝手に暗号化したり、システムを起動できなくしたりして、復元するための身代金を要求するマルウェアはどれか。

1:スパイウェア
2:ボット
3:ランサムウェア
4:スパムメール
5:キーロガー

国試第30回午後:第59問

標的型攻撃メールによる被害を防ぐ方策として効果がないのはどれか。

1:電子署名の利用
2:Webメールの利用
3:利用者の教育・訓練
4:ウィルス対策ソフトの導入
5:ソフトウェアアップデートの実行

国試第16回午後:第33問

インターネットのセキュリティ確保と関係ないものはどれか。

1:パスワード
2:アクセス権
3:ファイアウォール
4:暗号化
5:パリティ

国試第16回午後:第31問

インターネットにおけるファイル転送のプロトコルはどれか。

1:FTP
2:POP
3:PPP
4:SMTP
5:TCP/IP

国試第16回午後:第30問

576 Mbyteのデータを 64Kbpsの通信回線で転送するのに要する最短時間はどれか。

1:1時間
2:5時間
3:20時間
4:2日間
5:1週間