Loading...

感染症総論の過去問

国試第26回午後:第22問

スタンダードプレコーション(標準予防策)で予防するのはどれか。

1:誤薬投与
2:院内感染
3:患者誤認
4:転倒・転落
5:異型輸血

国試第26回午前:第23問

空気感染するのはどれか。

a:麻 疹
b:C型肝炎
c:流行性角結膜炎
d:風 疹
e:結 核
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第28問

経口的に感染するのはどれか。

a:A型肝炎ウイルス
b:B型肝炎ウイルス
c:C型肝炎ウイルス
d:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
e:ポリオウイルス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第7問

疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。

1:結核 ――――――― 細菌
2:梅毒 ――――――― 真菌
3:日本脳炎 ――――― 原虫
4:腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5:カンジダ症 ――――- リケッチァ

国試第5回午前:第48問

関係の深い組合せはどれか。

a:芽胞(胞子) ----- クロストリジウム属
b:菌交代現象 ------ 真菌
c:嫌気性菌 -------- メチシリン耐性ブドウ球菌
d:抗酸菌 ---------- スピロヘータ
e:ビリオン --------- ウイルス粒子
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第6問

感染症について正しいのはどれか。

a:輸入感染症は減少している。
b:法定伝染病は伝染病予防法で13種類が規定されている。
c:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は注射で感染する。
d:MRSAは院内感染が多い。
e:インフルエンザ予防接種は定期の予防接種である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第4問

感染症について正しいのはどれか。

1:外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2:不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3:日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4:流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。
5:後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。

国試第6回午前:第48問

日和見感染が起こりやすいのはどれか。

a:胃癌根治手術後
b:未熟児
c:免疫抑制剤使用中
d:前立腺肥大症
e:甲状腺機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第4問

感染病について正しいのはどれか。

a:保菌者とは症状がなく特定の病原体をもつ感染者をいう。
b:検疫伝染病は検疫法や国際保健規則により定められる。
c:感染経路には直接伝播と間接伝播の二つがある。
d:サーベイランスは感染経路対策として有用である。
e:日本脳炎は伝染予防法に基づく法定伝染病ではない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第41問

正しいのはどれか。

a:グラム陽性菌と陰性菌は、色素による染まり方の差で区別される。
b:好気性菌と嫌気性菌は、発育に酸素を必要とするか否かで区別される。
c:ひよりみ感染とは、ある限られた気温と湿度の下でのみ感染を起こし得る菌の感染をいう。
d:抗酸菌とは、滅菌にホルムアルデヒドが効かない菌をいう。
e:グラム陰性桿菌は病院内感染を起こしやすい微生物の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第40問

微生物について正しいのはどれか。

a:微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b:細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c:細菌には芽胞を生成するものがある。
d:消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e:ウイルスは微細構造として、細胞構造の上に莢膜をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第48問

日和見感染が起こりやすいのはどれか。

a:胃癌根治手術後
b:未熟児
c:免疫抑制剤使用中
d:前立腺肥大症
e:甲状腺機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第7問

一類感染症でないのはどれか。

a:クリミア・コンゴ出血熱
b:マールブルグ病
c:ジフテリア
d:ボツリヌス症
e:コレラ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第6問

「病原菌に感染しているが無症状の者」を表す用語はどれか。

1:宿主
2:保菌者
3:予防接種者
4:接触者
5:免疫獲得者