Loading...

代謝性疾患の過去問

国試第38回午後:第16問

メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。

a:皮下脂肪蓄積
b:血圧高値
c:空腹時高血糖
d:低HDLコレステロール血症
e:高尿酸血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第14問

糖尿病性ケトアシドーシスの症状でないのはどれか。

1:口 渇
2:腹 痛
3:発 汗
4:クスマール呼吸
5:アセトン臭

国試第37回午後:第16問

低血糖について正しいのはどれか。

a:糖尿病治療薬の副作用で起こる。
b:徐脈を起こしやすい。
c:顔面紅潮が特徴的である。
d:ショ糖を飲ませて治療する。
e:グルカゴンの点鼻薬を治療に使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第28問

低ナトリウム血症について正しいのはどれか。

a:健常者の血清ナトリウム値は約140mEq/lである。
b:高血糖は偽性低ナトリウム血症の原因となる。
c:意識レベルは低下しない。
d:直ちに生理食塩液の補給を行う。
e:抗利尿ホルモン(ADH)分泌過剰でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第30問

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a:腎障害
b:動脈硬化症
c:肺線維症
d:骨粗鬆症
e:尿路結石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第29問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型と非依存型とがある。
b:HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c:糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d:高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e:硝子体出血を合併することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第34問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型は高齢者に多い。
b:我が国ではインスリン依存型は非依存型よりも多い。
c:インスリン非依存型は遺伝傾向が強い。
d:ケトアシドーシスはインスリン欠乏によって生じる。
e:脱水は非ケトン性高浸透圧性昏睡の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第32問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。
b:糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。
c:腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。
d:間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。
e:食事の糖質制限が最も重要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第28問

糖尿病の晩期(慢性期)合併症はどれか。

a:網膜症
b:乳酸アシドーシス
c:非ケトン性高浸透圧性昏睡
d:末梢神経障害
e:腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第35問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第38問

糖尿病の合併症で正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:網膜症
c:皮下結節
d:光線過敏症
e:膀胱直腸障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎
b:ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症
c:高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症
d:家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患
e:フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第27問

代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。

a:動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b:幽門狭窄症で発生する。
c:重炭酸濃度は低下する。
d:カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e:カルシウムイオン濃度は低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第33問

先天性代謝異常症はどれか。

1:レイノー病
2:フェニルケトン尿症
3:アルドステロン症
4:エリテマトーデス
5:アトピー性皮膚炎

国試第4回午前:第34問

糖尿病の治療として有効なのはどれか。

a:食事療法
b:運動療法
c:水分摂取制限
d:グルカゴン療法
e:人工膵臓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第35問

糖尿病の三大合併症はどれか。

a:網膜症
b:腎症
c:高尿酸血症
d:高脂血症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第34問

糖尿病の三代合併症はどれか。

a:高血圧
b:心筋梗塞
c:網膜症
d:腎症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第38問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e