Loading...

第4回国試午後3問の類似問題

国試第12回午後:第29問

8チャネルの脳波10秒間をコンピュータに入力したい。A/D変換は量子化数256、サンプリング周期5msで行う。必要なメモリ容量は何キロバイトか。

1:8
2:16
3:32
4:64
5:128

国試第20回午後:第23問

コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1:入力装置 キーボード
2:出力装置 モニタ
3:演算装置 LAN
4:制御装置 プログラムカウンタ
5:記憶装置 RAM

国試第19回午後:第29問

0以上の整数を10ビットで表す場合、最大の数はどれか。(情報処理工学)

1:127
2:255
3:511
4:767
5:1023

国試第4回午後:第4問

電子計算機について誤っているのはどれか。

1:アナログ信号を処理するためにはA/D変換器でディジタル化する必要がある。
2:ノイマン方式では並列処理が基本である。
3:キーボードは入力装置として用いられる。
4:多くの種類のアナログ信号を入力するためにA/D変換器のほかにマルチプレクサが用いられる。
5:周辺のアナログ機器へ情報を与えるときにはD/A変換器が用いられる。

国試第18回午後:第27問

ヒトの身長を量子化して「176cm」のように1cm刻みで表す場合、必要な最小ビット数はいくらか。ただし250cm以上の場合はすべて250cmと表す。(情報処理工学)

1:4ビット
2:8ビット
3:12ビット
4:16ビット
5:32ビット

国試第6回午後:第22問

誤っているのはどれか。

1:ディジタル信号は量子化された不連続量として表される。
2:アナログ信号は雑音による波形ひずみを起こしやすい。
3:ディジタル信号は伝送中の波形ひずみの影響を受けやすい。
4:アナログ量による演算・処理時間はディジタル量によるよりも短い。
5:A/D変換はアナログ量をディジタル化することである。

国試第14回午後:第29問

誤っているのはどれか。

1:CPUは機械語で書かれた命令を理解する。
2:アセンブラはアセンブリ言語で書かれたソースプログラムを機械語に変換する。
3:Cは高級言語である。
4:フローチャートは処理の内容や順序をいくつかの図形と流れ線で表す。
5:キャッシュメモリは出力装置の動作速度の遅さを補うために使用する。

国試第4回午後:第2問

正しいのはどれか。

a:コンピュータの演算速度において、1GFLOPSは1秒間に浮動小数点を持つ数の計算を100万回実行し得ることを示す。
b:現在のコンピュータの主記憶装置にはICメモリがよく使用されている。
c:光ディスクは音楽用のCDと同じメディアを利用したものである。
d:磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
e:ROMは情報を書き直すことができるが電源を切ると情報は消える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第29回午前:第38問

1画素当たり濃淡で8ビット、色信号として4ビットを用いる500万画素のディジタルカメラの画像情報を1枚記憶するのに必要な記憶容量は、最低何バイト必要か。ただし、制御用信号などは無視する。

1:7.5×10 4
2:2.1×10 5
3:7.5×10 6
4:2.1×10 7
5:7.5×10 8

国試第15回午後:第32問

計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。

a:HDD ――― ハードディスク装置
b:RAN ――― 読み書き両用CD装置
c:OCR ――― 演算遠隔制御装置
d:CPU ――― 中央処理装置
e:LCD ――― 液晶表示装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第19問

誤っているのはどれか。

a:モデム(MODEM)はコンピュータ間を結ぶ通信回線の端末装置である。
b:OCRは出力用の画面表示装置である。
c:オペレーティングシステムは記憶装置を管理するハードウェアである。
d:CPUはデータ転送の制御や計算を実行する。
e:マウスは入力装置の一種でポインティングデバイスといわれる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第1問

電子計算機について正しいのはどれか。

1:いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2:フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3:ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4:大型計算機は補助記憶装置を持たないのが普通である。
5:液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第2回午後:第3問

電子計算機言語について誤っているのはどれか。

1:MUMPSは医療情報処理に適した言語である。
2:FORTRANやBASICは高級言語である。
3:アセンブリ言語はどのCPUにも共通した言語である。
4:LISPやPROLOGは人工知能向け言語である。
5:COBOLは事務処理に適した言語である。

国試第18回午後:第26問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリ容量はどれか。(情報処理工学)

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト

国試第9回午後:第33問

正しいのはどれか。

a:アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b:入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c:ROMは読出し専用メモリである。
d:磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e:DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第30問

コンピュータについて正しいのはどれか。

a:ネットワークの回線容量の単位はMIPSである。
b:一台のコンピュータを複数の利用者が時分割で使用するシステムをTSSという。
c:作成されたプログラムの何らかの不具合を取り除く作業をデバッグという。
d:一括してデーダ処理を行う方式をバッチ処理という。
e:ワークステーションはネットワーク用の端末や専用の処理装置を結ぶ中継点である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第21問

誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1:TCP/IP インターネット用プロトコル
2:MODEM 通信用変調・復調器
3:ISDN 電話回線を用いたディジタル通信網
4:DICOM 医用ディジタル画像機器のネットワークと通信に関する標準規格
5:LAN 長距離・広域ディジタル通信網

国試第12回午後:第32問

電子計算機言語について誤っているのはどれか。

1:MUMPSは医療情報処理に適した言語である。
2:PASCALは高級言語である。
3:アセンブリ言語はどのCPUにも共通した言語である。
4:LISPは人工知能向け言語である。
5:COBOLは事務処理に適した言語である。

国試第22回午後:第61問

10進数の365を2進数で表すと何ビットになるか。

1:7
2:8
3:9
4:10
5:12

国試第9回午後:第31問

コンピュータについて正しいのはどれか。

1:いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2:フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3:ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4:大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。
5:液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。