Loading...

第28回国試午前48問の類似問題

国試第22回午前:第47問

無限長ソレノイドで正しいのはどれか。

a:内部磁界の強さは電流の2乗に比例する。
b:内部磁界の強さは単位長さ当たりの巻数に比例する。
c:内部磁界の磁束密度は一様である。
d:内部磁界と外部磁界の強さは等しい。
e:内部磁界の方向はらせん構造の中心軸方向と直交する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第47問

磁気の性質について正しいのはどれか。

1:無限に長いソレノイドでは内部の磁束密度は一様である。
2:有限長のソレノイドでは外部に一様な磁界が存在する。
3:一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは、円形コイルの半径の 2 乗 に反比例する。
4:直線電流によって生じる磁界の大きさは、電流からの距離の 2 乗に反比例す る。
5:永久磁石に使用する磁性体の比透磁率は約 1 である。

国試第12回午後:第4問

正しいのはどれか。

1:ソレノイドの長さが断面の半径に比べて十分に大きいときソレノイド内部の磁束密度は一様である。
2:直線電流によって生じる磁界の大きさは電流からの距離の2乗に反比例する。
3:一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは半径の2乗に反比例する。
4:磁力線に平行に流れる電流は力を受ける。
5:強磁性体の比透磁率は約1である。

国試第9回午後:第6問

図に示すソレノイド(a≪l)について正しいのはどれか。

9PM6-0
a:内部の磁界の強さは長さlに反比例する。
b:電流Iを2倍にすると磁界の強さは4倍になる。
c:直径aを2倍にすると磁界の強さは2倍になる。
d:内部はほぼ均一磁界である。
e:同じ長さで巻数Nを2倍にすると磁束密度は2倍になる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第3問

正しいのはどれか。

1:直線電流が発生する磁束密度を表す磁力線は同心円状である。
2:直線電流が発生する磁束密度は電流からの距離の2乗に反比例する。
3:円形コイルが発生する磁束密度はコイルの中心で0になる。
4:ソレノイド外部の磁束密度はソレノイドに流れる電流に反比例する。
5:ソレノイド内部の磁束密度は巻数の2乗に比例する。

国試第4回午後:第14問

正しいのはどれか。

1:磁界中の電流が受ける力の大きさは電流に比例する。
2:直線電流の付近では放射状の磁界が発生する。
3:磁界中を磁界の方向と直角に走行する電子は力を受けない。
4:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5:直線電流に平行に置かれた棒磁石は力を受けない。

国試第5回午後:第12問

磁界について正しいのはどれか。

1:磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2:直線電流のそばでは放射状の磁界が発生する。
3:磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4:2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5:磁石は静止した陽子を引きつける。

国試第11回午後:第3問

磁気について正しいのはどれか。

1:磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2:直線電流の周囲では放射状の磁界が発生する。
3:磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4:2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5:磁石は静止した陽子を引きつける。

国試第2回午後:第11問

正しいのはどれか。

1:直線電流の近くでは、電流と平行に磁界が発生する。
2:円形コイルに電流を流すと、コイル面内で中心に向かう磁界が発生する。
3:一様な磁界中に棒磁石を磁界と直角に置くと、磁石は力を受けない。
4:磁界中を磁界と直角方向に走行する電子は力を受けない。
5:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると、両者の間に力が働く。

国試第3回午後:第12問

磁気について正しいのはどれか。

a:円形コイルに電流を流すと、コイル面内ではコイル面に垂直な磁界が発生する。
b:直線電流のそばでは、これと平行に磁界が発生する。
c:一様磁界中に棒磁石を磁界に対して斜めに置くと、磁石は力を受けない。
d:2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると、両者の間に力は働かない。
e:磁界中を磁界の向きに走行する電子は力を受けない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第5問

正しいのはどれか。

a:直線電流の周りには電流が時間的変化をするときだけ磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内ではコイル面と垂直方向に磁界が発生する。
c:直線電流がつくる磁界の大きさは距離に反比例する。
d:磁界中で運動する電荷は運動速度に反比例する力を受ける。
e:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第46問

正しいのはどれか。

1:電荷間に働く力の大きさは電荷間の距離に比例する。
2:一様な電界中の電荷に働く力の大きさは電界の強さに反比例る。
3:一様な電界中の電荷に働く力の方向は電界の方向に直交する。
4:一様な磁界中の線電流に働く力の大きさは磁束密度に比例する。
5:同方向に流れる平行な線電流の間に働く力は斥力である。

国試第7回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:直線電流の周りにはこれを中心とする同心円状の磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円状に磁界が発生する。
c:直線電流がつくる磁界の大きさは電流からの距離の2乗に反比例する。
d:磁界中で運動する電荷は運動速度に反比例する力を受ける。
e:2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第14問

磁気について正しいのはどれか。

a:直線電流の周りにはこれを中心とする同心円状に磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円状に磁界が発生する。
c:直線電流によって生じる磁束密度の大きさは距離の2乗に反比例する。
d:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
e:真空中と比べて磁束密度が磁気誘導によって著しく増加するものを強磁性体という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第5問

磁気について正しいのはどれか。

a:直流電流の周りにはこれを中心とする同心円上に磁力線が生じる。
b:円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円上に磁界が発生する。
c:直流電流によって生じる磁束密度の大きさは距離の2乗に反比例する。
d:2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
e:磁束密度が磁気誘導によって著しく増加するものを強磁性体という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第2問

一様な磁界の中に8Aの電流が流れている直線状の導線がある。この導線1m辺りに作用する力はどれか。ただし、磁束密度は0.5T、磁界と電流の間の角度は30度とする。

1:0.5 N
2:0.9 N
3:2.0 N
4:3.4 N
5:4.0 N

国試第10回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:導線に電流を流したとき、その周りの磁界には影響を及ぼさない。
b:平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間には反発力が生じる。
c:発電機では磁界中で導体を動かすことにより起電力を発生させている。
d:棒磁石を直線電流と平行に置いたとき、棒磁石は力を受けない。
e:電子が直線電流の近くを同方向に走行していると直線電流に向かう力を受ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。
b:2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。
c:導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。
d:直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。
e:発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第46問

図のように真空中で、r離れた無限に長い平行導線1、2に、大きさが等しい電流I1、I2が同じ方向に流れているとき、正しいのはどれか。ただし、I1が導線2につくる磁束密度をB1、I2が導線1につくる磁束密度をB2、導線2の単位長さにかかる力をF2とする。

32PM46-0
1:磁束密度B1電流I1に反比例する。
2:電流I1と磁束密度B1との向きは逆方向となる。
3:導線1導線2の間には引力が働く。
4:力F2は導線間の距離rに比例する。
5:磁束密度B1と磁束密度B2の向きは同方向となる。

国試第31回午前:第48問

無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。

1:0.1
2:0.3
3:1
4:6
5:10