Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の回路で端子 ab 間の合成静電容量[nF]はどれか。
コンデンサC1=2μFとC2=3μFとを直列に接続した時の合成容量はどれか。
コンデンサC1=2μFとC2=1μFを直列に接続したとき、およその合成容量はどれか。
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
図の回路の合成静電容量はどれか。
コンデンサを 10 V に充電した後、100 Ω の抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。
図の回路において静電容量1μFのコンデンサに蓄積される電荷量Q[μC]はどれか。(医用電気電子工学)
1 kVの電位差で0.5Jのエネルギーを蓄えるコンデンサの容量 [μF]は
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
10μFのコンデンサに0.01Cの電荷を充電したときに蓄えられるエネルギー[J]はどれか。
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。
1μFの静電容量を持つコンデンサに5kHzで実効値314mAの正弦波電流を流すために印加する電圧はどれか。
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。
図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
Showing 1 to 20 of 89 results