Loading...

第17回国試午後23問の類似問題

国試第18回午後:第29問

10進数の10、11、12・・・を16進数でA、B、C・・・と表記するとき、16進数の8とBの和を16進数で表した結果はどれか。(情報処理工学)

1:10
2:13
3:19
4:1A
5:8B

国試第34回午前:第61問

2 進数 01010101 を 3 倍した 2 進数はどれか。

1:10000000
2:10101010
3:10101101
4:11101110
5:11111111

ME2第34回午前:第37問

赤、緑、青の3原色で4096色を表現するためには、それぞれの色に対して何ビット必要か。

1:2
2:4
3:6
4:8
5:10

ME2第38回午前:第29問

2進数11000101を16進数で表したのはどれか。

1:3C
2:67
3:9A
4:C5
5:F1

国試第2回午後:第23問

2進法の1110を10進法で表現したとき、正しいのはどれか。

1:3
2:7
3:12
4:14
5:17

国試第38回午前:第58問

2進数101と1011の積はどれか。

1:10001
2:101001
3:101011
4:110111
5:1011011

国試第30回午前:第61問

16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。

1:DC
2:144
3:154
4:22F
5:340

国試第27回午前:第59問

16進数63を2進数で表したのはどれか。

1:1000101
2:1000111
3:1001101
4:1010101
5:1100011

国試第20回午後:第26問

16進数18に16進数2Fを加算した結果を10進数で表したのはどれか。(情報処理工学)

1:53
2:61
3:63
4:71
5:73

国試第9回午後:第25問

生起確率0.5の情報量について正しいのはどれか。

1:0.2ビット
2:0.25ビット
3:0.5ビット
4:1ビット
5:2ビット

国試第19回午後:第26問

フルスケール4Vの電圧をAD変換して8mV以下の量子化幅を得るとき、AD変換に必要な最低限のビット数はどれか。(情報処理工学)

1:6
2:7
3:8
4:9
5:10

国試第7回午後:第16問

二つの2進数0101、0111の和はいくらか。

1:101
2:111
3:1010
4:1100
5:1110

国試第36回午前:第57問

16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。

1:154 
2:1E4 
3:220 
4:244 
5:340 

国試第21回午後:第30問

2進数11.01は10進数でどれか。

1:3.01
2:3.25
3:3.5
4:5.125
5:5.75

国試第13回午後:第27問

フルスケール1Vの電圧をA/D変換して1mV以下の量子化幅を得るとき、A/D換器に必要な最低のビット数はどれか。

1:6ビット
2:7ビット
3:8ビット
4:9ビット
5:10ビット

国試第8回午後:第27問

10101101と00100100の2進数の加算結果で正しいのはどれか。

1:10111101
2:11010001
3:10100101
4:10001000
5:11100101

国試第29回午前:第60問

2つの2 進数1100 と11 の積を2 進数で表したのはどれか。

1:1111
2:10100
3:11100
4:100100
5:110100

国試第22回午前:第60問

2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。

1:0.1ビット
2:1.0ビット
3:10ビット
4:100ビット
5:1000ビット