Loading...

第9回国試午後30問の類似問題

国試第3回午後:第2問

計算機について正しいのはどれか。

1:ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2:MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3:TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4:オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5:バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。

国試第7回午後:第20問

誤っているのはどれか。

a:1秒間に送るビット数で表す転送速度をボーレイトという。
b:ワークステーションはデータの入出力を管理する端末装置である。
c:TSSはシステムの運用を支援するソフトウェアである。
d:CAIはコンピュータを利用して教育・学習するシステムである。
e:オブジェクト・コードは1、0の組合せで表されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第3問

コンピューターについて誤っているのはどれか。

1:ソフトウェアはコンピューターが実行する仕事の手順を並べたものである。
2:OSはCPUと入出力装置やメモリなどの間をとりもち、ユーザの指示に答える基本ソフトウェアである。
3:BASICは汎用OSの一つである。
4:オンライン処理とは端末を直接コンピューターに接続し、対話形式で作業を行う方式である。
5:TSSは一台のコンピューターに複数台の端末を接続し共同で利用する方式である。

国試第17回午後:第29問

コンピュータに関連する量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:CPUのクロック周波数 Hz
2:CPUの単位時間当たりの演算処理回数 MIPS
3:CD-ROMの単位時間当たりの回転数 dpi
4:記億容量 byte
5:ネットワークのデータ伝送速度 bps

ME2第29回午前:第39問

ネットワークの利用と設備の組合せで適切なのはどれか。

1:リピータ : 異なるネットワーク内の中継を行う。
2:ルータ : 同じネットワーク内の中継を行う。
3:アクセスポイント : パソコンをISDN回線に中継する。
4:モデム : パソコンを電話回線と接続する。
5:ターミナルアダプタ : パソコンなどの無線端末をネットワークに接続する。

国試第13回午後:第32問

インターネットについて正しいのはどれか。

a:ホームページはサーバに置かれる。
b:サーバにワークステーションを用いることはできない。
c:プロバイダはネットワーク管理用ハードウェアである。
d:光ファイバ回線はネットワークに用いられていない。
e:接続には通信プロトコルが必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第28問

コンピュータによる情報処理の特徴でないのはどれか。

1:大量の情報を処理する。
2:高速に処理する。
3:反復処理に適している。
4:処理ごとに特定のハードウェアが必要である。
5:互いに接続してネットワークを構成できる。

ME2第31回午前:第39問

コンピュータネットワークを構成するハードウエアでないのはどれか。

1:ハ ブ
2:ルータ
3:パケット
4:イーサネットカード
5:モデム

国試第13回午後:第30問

正しいのはどれか。

a:PACSは大量の画像をディジタル化して保管し、必要時に検索・表示できるシステムである。
b:MIPSはコンピュータの記憶容量を表す単位である。
c:ノイマン式コンピュータは脳の神経回路を模擬している。
d:分散処理システムは病院情報システムに適している。
e:バッチ処理とは一時的にデータを記憶媒体に蓄えたのちにまとめて演算処理することをいう。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第28問

コンピュータネットワークについて正しい組合せはどれか。

a:ADSL ― 総合サービスディジタル網
b:LAN ― 広域ネットワーク
c:TCP/IP ― インターネットの通信プロトコル
d:HTTP ― ハイパーテキスト転送プロトコル
e:FTTH ― 電話用銅線
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第26問

正しいのはどれか。

a:マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。
b:スーパーコンピュータでは並列演算ができる。
c:マウスはコンピュータの出力装置である。
d:ICメモリは内部記憶装置に用いられない。
e:固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第59問

コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1:TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル
2:FTP ファイル転送のためのプロトコル
3:HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル
4:SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル
5:POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル

国試第35回午前:第59問

コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。 

1:TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル 
2:FTP ファイル転送のためのプロトコル 
3:HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル 
4:SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル 
5:POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル 

国試第28回午後:第58問

コンピュータネットワークに関係する用語とその機能との組合せで正しいのはどれか。

a:DNS ---------- IPアドレスとホスト名の変換
b:WPA ---------- 広域ネットワーク
c:HTML --------- インターネット上の資源の位置を表す識別子
d:HTTP --------- 光ファイパを用いたインターネット接続サービス
e:SMTP --------- 電子メールの配送
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第60問

コンピュータネットワークに関する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1:IoT:デバイスのインターネット接続
2:LAN:限られたエリア内で構築されたネットワーク
3:HTTPS:Webデータを暗号化した通信プロトコル
4:TCP/IP:インターネットの標準的な通信プロトコル
5:SMTP:ファイル転送のための通信プロトコル

国試第14回午後:第28問

正しい単位はどれか。

a:A/D変換の速さ ――――――- bps
b:データの伝送速度 ―――――- Hz
c:メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d:CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e:CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第21問

誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1:TCP/IP インターネット用プロトコル
2:MODEM 通信用変調・復調器
3:ISDN 電話回線を用いたディジタル通信網
4:DICOM 医用ディジタル画像機器のネットワークと通信に関する標準規格
5:LAN 長距離・広域ディジタル通信網

国試第21回午後:第24問

誤っている組合せはどれか。

1:CPU ― 中央演算処理装置
2:DICOM ― ディジタル画像圧縮の規格
3:DNS ― ネットワークドメイン名とIPアドレスの変換
4:ISDN ― 電話回線を用いたディジタル通信
5:MODEM ― 通信用変調復調装置

国試第35回午前:第60問

ハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報機器を接続するネットワークトポロジーはどれか。 

1:バス型 
2:スター型 
3:リング型 
4:ピアツーピア型 
5:メッシュ型 

国試第20回午後:第23問

コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1:入力装置 キーボード
2:出力装置 モニタ
3:演算装置 LAN
4:制御装置 プログラムカウンタ
5:記憶装置 RAM