視覚の伝導路はどれか。
1: 外側膝状体
2: レンズ核
3: 放線冠
4: 脳弓
5: 下丘
大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 海馬―――――体温調節
2: 嗅球―――――内分泌
3: 視床下部――――長期記憶
4: 帯状回―――――運動学習
5: 扁桃体―――――短期記憶
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次運動野――――――前頭葉
2: 一次体性感覚野――――側頭葉
3: 聴覚野――――――――頭頂葉
4: Broca野―――――――側頭葉
5: Wernicke野―――――後頭葉
小脳について誤っているのはどれか。
1: 小脳は左右半球と虫部とからなる。
2: 小脳脚は上・中・下の三つからなる。
3: 小脳核の一つにオリーブ核がある。
4: 小脳皮質は3層からなる。
5: プルキンエ細胞は小脳皮質からの出力を担っている。
視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。
1: 視 索 → 視交叉 → 視放線 → 外側膝状体
2: 視 索 → 視放線 → 外側膝状体 → 視交叉
3: 視交叉 → 視 索 → 外側膝状体 → 視放線
4: 視放線 → 視交叉 → 視 索 → 外側膝状体
5: 視交叉 → 外側膝状体 → 視 索 → 視放線
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨膜は感覚神経に富む。
2: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
3: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
4: 長骨の骨幹は海綿質で形成される。
5: 発育期の骨髄は造血機能を営んでいる。
脳構造について正しいのはどれか。
1: 小脳テントは脳底槽にある。
2: 脳静脈洞は硬膜下腔の中を通る。
3: 大脳鎌はSylvius裂内に位置する。
4: くも膜と軟膜の間がくも膜下腔である。
5: 透明中隔は第三脳室と第四脳室の間にある。
脳の解剖で誤っているのはどれか。
1: 黒質は中脳にある。
2: 海馬は側頭葉にある。
3: 中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
4: 脳梁は左右の大脳半球を連絡する。
5: 中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。
誤っている組合せはどれか。
1: 動眼神経-開眼運動
2: 顔面神経-顔面感覚
3: 舌咽神経-味 覚
4: 迷走神経-内臓感覚
5: 舌下神経-舌運動
大脳辺縁系について誤っているのはどれか。
1: 海馬は陳述記憶と深い関係がある。
2: 海馬は前頭葉の一部である。
3: 乳頭体はPapez(パペッツ)回路の一部をなす。
4: 扁桃体は食欲、性欲に関連した中枢である。
5: 大脳辺縁系は発生学的に古い。
顔面神経支配でないのはどれか。
1: 鼻筋
2: 前頭筋
3: 眼輪筋
4: 口輪筋
5: 上眼瞼挙筋
中枢神経系の系統発生と分化で正しいのはどれか。
1: 海馬は大脳皮質で最も新しい。
2: 小脳半球は虫部より新しい。
3: 線条体は間脳に属する。
4: 橋は中脳から分化した。
5: 延髄は脊髄から分化した。
視覚器で光の受容器があるのはどれか。
1: 角膜
2: 虹彩
3: 網膜
4: 毛様体
5: 硝子体
自原抑制について正しいのはどれか。
1: 受容器は筋紡錘である。
2: 単シナプス反射である。
3: 効果器は同名筋である。
4: 反射の中枢は中脳にある。
5: 求心性神経はⅠa群である。
舌下神経について正しいのはどれか。
1: 舌筋を支配する。
2: 両側支配である。
3: 神経核は橋にある。
4: 脳の背側から出る。
5: 味覚の求心路である。
平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 耳管は咽頭に開口している。
2: 鼓膜はキヌタ骨に接している。
3: 内耳は側頭骨の錐体部内にある。
4: 前庭は蝸牛と三半規管からなる。
5: 中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
副交感神経作用があるのはどれか。2つ選べ。
1: 嗅神経
2: 視神経
3: 動眼神経
4: 三叉神経
5: 顔面神経
四肢からの感覚伝導路について正しいのはどれか。
1: 触覚の線維は中脳で交叉する。
2: 圧覚の線維は脊髄視床路を通る。
3: 温度覚の線維は脊髄節で交叉する。
4: 一次ニューロンの細胞体は後角にある。
5: 痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。
反射中枢の部位で誤っている組合せはどれか。
1: 角膜反射-橋
2: 眼輪筋反射-小脳
3: 腹壁反射-胸髄
4: 膝蓋腱反射-腰髄
5: 足底反射-仙髄
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
1: 半規管は頭部の回転運動を感知する。
2: 半規管は蝸牛神経の支配を受ける。
3: 半規管にはコルチ器が存在する。
4: 蝸牛管は内リンパの流れが受容器の刺激となる。
5: 蝸牛管には耳石が存在する。