20歳の男性。脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。この患者のキャスター上げ訓練で誤っているのはどれか。
1: 理学療法士は車椅子の後方に立つ。
2: ひもはクロスバーに結ぶ。
3: 一旦前進して止めるようにして上げる。
4: 後方に転倒しやすいときは頸部を屈曲させる。
5: ハンドリムから手を放さないようにバランスをとる。
21歳の男性。脊髄損傷(第5頸髄節まで機能残存)。車椅子上での訓練場面を以下に示す。この訓練姿勢と関連のある日常生活動作はどれか。
1: 除圧動作
2: 寝返り動作
3: 足上げ動作
4: ズボン着脱動作
5: プッシュアップ動作
Zancolliの頸髄損傷分類と可能な動作の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: C4 ― パソコンの操作
2: C5A ― 臥位からの起き上がり動作
3: C5B ― 便座に座っての下衣着脱
4: C6A ― 床から車椅子への移乗
5: C6B3 ― 自動車の運転
脊髄残存髄節と図に示す可能な動作との組合せで誤っているのはどれか。
1: 第5頸髄節-車椅子駆動
2: 第6頸髄節-起き上がり
3: 第7頸髄節-起き上がり
4: 第1胸髄節-装具歩行
5: 第2腰髄節-装具歩行
図A、Bの動作を示す頸髄損傷者である。握力は測定不可能であるが、極く軽い物品は図Aのような把持形態を用い、図Bのような肩関節外転運動を伴った回内運動が可能である。なお、顔にかかった掛け布団を払いのける動作は困難である。この患者の車椅子操作について正しいのはどれか。
1: ADL自立のためには電動車椅子が必要である。
2: 手とハンドリムに適切な摩擦が得られればハンドリムのノブは不要である。
3: 車椅子前進駆動には広背筋と上腕三頭筋が強く作用する。
4: 車椅子上での臀部の徐圧は部分的であっても自力では不可能である。
5: 体幹を前屈しフットプレートに手を届かせる方法はない。
脊髄損傷の機能残存レベルと生活関連活動との組合せで適切でないのはどれか。
1: 第4頸髄節-環境制御装置の利用
2: 第5頸髄節-機能的把持スプリントでの書字
3: 第6頸髄節-改造車の運転
4: 第7頸髄節-包丁の使用
5: 第1胸髄節-キーボード楽器の演奏
脊髄損傷の機能残存レベルと生活関連活動との組合せで適切でないのはどれか。
1: 第4頸髄節-環境制御装置の利用
2: 第5頸髄節-機能的把持スプリントでの書字
3: 第6頸髄節-改造車の運転
4: 第7頸髄節-包丁の使用
5: 第1胸髄節-キーボード楽器の演奏
脊髄損傷(第5頸髄節まで機能残存)に対する理学療法で誤っているのはどれか。
1: ベッド柵を用いた寝返り訓練
2: 血圧測定しながらの座位訓練
3: 手関節背屈の抵抗運動
4: 大胸筋の筋力強化訓練
5: 胸郭モビリゼーション
20歳の男性。頸髄完全損傷。受傷3週後のDanielsらの徒手筋力テストにおける上肢の評価結果を示す。この患者が獲得する可能性の最も高いADLはどれか。
1: 床から車椅子へ移乗する。
2: 10 cmの段差をキャスター上げをして昇る。
3: ベッド上背臥位からベッド柵を使用せずに寝返る。
4: ベッド端座位のプッシュアップで20 cm殿部を持ち上げる。
5: 車椅子上、体幹前屈位からアームサポートに手をついて上半身を起こす。
脊髄損傷(完全麻痺)の機能残存レベルと可能なADLとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 第5頸髄節-自助具を用いた食事動作
2: 第6頸髄節-下腹部叩打による排尿動作
3: 第7頸髄節-自動車の運転
4: 第6胸髄節-長下肢装具・松葉杖を用いての四点歩行
5: 第4腰髄節-短下肢装具・松葉杖を用いての屋外歩行
頸髄損傷の残存機能レベルと機器との組合せで適切なのはどれか。
1: C4 − 環境制御装置
2: C5 − ノブ型ハンドル回旋装置
3: C6 − 食事介助ロボット
4: C7 − 走査式書字装置
5: C8 − ベッド移乗用リフター
若年の外傷性脊髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)で誤っているのはどれか。
1: 自己導尿は自立できる。
2: 車椅子とベッド間の移乗は自立できる。
3: 感覚が残存すると座位に有利である。
4: 自律神経過反射が起きやすい。
5: BFOが役立つ。
図の車椅子の実用的使用が可能な最も高位の機能残存レベルはどれか。
1: 第4頸髄節機能残存
2: 第6頸髄節機能残存
3: 第8頸髄節機能残存
4: 第6胸髄節機能残存
5: 第12胸髄節機能残存
頸髄損傷の機能残存レベルと車椅子との組合せで誤っているのはどれか。
1: 第4頸髄節 - 電動車椅子
2: 第5頸髄節 - 取り外し式アームレスト
3: 第6頸髄節 - ゴム巻きハンドリム
4: 第7頸髄節 - 延長レバーブレーキ
5: 第8頸髄節 - 標準型車椅子
20歳の男性。頸髄完全損傷。動作獲得を制限する関節可動域制限、残存筋力の低下および合併症はない。洋式便座に側方移乗で移乗し、便座上座位で排便を行う。この患者が使用する坐薬挿入の自助具と、自助具を使用する際の姿勢を図に示す。Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類にする最上位の機能残存レベルはとれか。
1: C6A
2: C6B1
3: C6B2
4: C6B3
5: C7A
22歳の男性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子は床から390 mmの座面に100 mmの低反発素材のクッションを使用している。移乗は、車椅子から前・後方移動で自立し、ADLは環境整備の上で自立が見込めるようになった。1人暮らしを目的にした住宅改修を図に示す。正しいのはどれか。
1: ①入口のスロープ傾斜を1/8とした。
2: ②便器の高さを床から400 mmとした。
3: ③移乗の車椅子操作のために回転半径を600 mm確保した。
4: ④浴槽のふちの高さを洗い場から150 mmとした。
5: ⑤テラスへの出入り口は埋め込みレールとした。
脳卒中後の左片麻痺の患者が車椅子からベッドへの移乗動作を行う際の介助方法として適切なのはどれか。
1: 装具は外して行う。
2: 車椅子の後方から介助する。
3: 車椅子上で殿部を前方に移動させておく。
4: ベッドに対して車椅子を平行に設置する。
5: ベッドの高さは車椅子の座面より高くしておく。
26歳の男性。仕事中の事故によって頸髄損傷を生じた。S4、5領域の運動機能と感覚機能とは完全に喪失していた。徒手筋力テストの結果を表に示す。到達可能と予測される動作はどれか。
1: 更衣
2: 自己導尿
3: プッシュアップ動作
4: 自助具を用いた食事動作
5: ベッドから車椅子への移乗動作
脊髄損傷の機能残存レベルと装具との組合せで適切でないのはどれか。
1: 第5頸髄節-手関節背屈装具
2: 第7頸髄節-短対立装具
3: 第12胸髄節-股継手付き長下肢装具
4: 第2腰髄節-長下肢装具
5: 第3仙髄節-短下肢装具
28歳の男性。脊髄完全損傷。両側に長下肢装具を使用し、平行棒内歩行練習を行っている。歩行パターンを図に示す。機能残存レベルはどれか。
1: Th1
2: Th6
3: Th12
4: L4
5: S1